月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
総合的な自給率向上を政策目標に 農村=農業の枠組みからの脱却を
2025年2月6日
【論点】改正食料・農業・農村基本法/河野太郎・政策ストラテジスト 昨年5月29日に改正食料・農業・農村基本法が成立し、同年6月5日に施行された。 河野太郎氏が、歴史的な視... |
![]() |
露―欧ガス導管停止の波紋 スロバキア首相が怒るワケ
2025年2月5日
戦争勃発以降、ロシアから欧州向けに唯一稼働していたウクライナ経由のガスパイプライン「ソユーズ」での供給が年末にストップした。ウクライナが、ロシアのガスプロムとの契約を延長しなかったためだ。更... |
![]() |
ハイテク・素材・食品産業まで 幅広い分野が注目するナノテラス
2025年2月5日
【業界紙の目】中村直樹/科学新聞 編集長 東北地方に拠点を置く民間企業と政府が共同出資し整備された〝巨大顕微鏡〟ナノテラス。 一般には分かりにくいが、実はさまざまな産業で... |
![]() |
原子力の未来のために! 「設工認」取得へ士気高く
2025年2月4日
【電力事業の現場力】日本原燃労働組合 多くの組合員が体育館に詰めて審査対応に全力を注ぐ。 精神的負荷が大きい業務だが、モチベーションは高い。 猛吹雪で視界が... |
![]() |
「脱炭素路線」を大転換へ 第2次トランプ政権の実行力
2025年2月4日
国家エネルギー非常事態を宣言し、地球温暖化対策の国際枠組みである「パリ協定」から離脱する―。米国第47代大統領となったドナルド・トランプ氏は1月20日の就任初日から、前バイデン政権路線の大転... |
![]() |
温室効果ガス60%減巡る「ピンずれ騒動」 環境運動家が政府批判で大暴れの実情
2025年2月4日
政府が昨年原案を示した2035年度の温室効果ガス削減目標を巡り、路線対立が先鋭化した。 「2013年度比60%削減」に対し、気候正義の運動家は猛反発。だが世界は経済重視に動き始めている... |
![]() |
【特集2】電力マネジメントの時代が到来 官民一体で需要家意識の醸成へ
2025年2月3日
次期エネルギー基本計画の原案で電力需給調整の重要性が明示された。エネ各社は、調整力を創出するサービスや技術の開発を加速させている。 家電や蓄電池からヒートポンプ給湯機まで、暮ら... |
![]() |
【特集2まとめ】家庭用エネルギーの新ビジネス 分散型制御で新たな価値創出
2025年2月3日
家庭で使用する多彩なエネルギー関連機器を賢くマネジメント―。 そうした仕組みを実現する技術やサービスが続々と登場している。 再エネの導入拡大で、電力需給を調整する機会が増えているからだ。... |
![]() |
【特集2】英企業の知見を存分に活用 3年で30万件の顧客獲得
2025年2月3日
【TGオクトパスエナジー】 東京ガスと英エネルギーテック企業のオクトパスエナジー社が合弁で立ち上げた日本国内の電力小売企業、TGオクトパスエナジー。2022年1月から家庭用小売りを本格... |
![]() |
【特集2】少ない湯量で給湯能力を確保 独自の特許技術でニーズをつかむ
2025年2月3日
【パーパス】 特許技術で省エネや節水ニーズ対応のエコジョーズが注目されている。パーパスは戦略製品と位置づけ、今後の拡販を狙っているところだ。 パーパスが製造販売す... |
![]() |
【特集2】「バブル」で快適な入浴実現 新発想の給湯器で存在感を発揮
2025年2月3日
【リンナイ】 微細な泡を含むお湯を送り出すウルトラファインバブル給湯器。同社はその効果を多方面で生かして、健康生活を後押ししている。 1年で最も寒さが厳しい季節―。そんな時期に日... |
![]() |
【特集2】省エネ機器販売で一段と成長 スマートリモコンで最適運用
2025年2月3日
ハイブリッド給湯器などの家庭用機器が強みのニチガス。プラットフォーム事業の拡大も狙う同社の戦略に迫った。 【インタビュー】土屋友紀・日本瓦斯代表取締役専務執行役員営業本部本部長 ... |
![]() |
【特集2】2030年300万台突破が目標 エネファーム普及拡大を加速
2025年2月3日
【日本ガス協会】 高効率家庭用給湯器で省エネを推進してきた日本ガス協会。エネファームの新たな活用に向け、ガス事業者を支援する構えだ。 エネファームは2023年11... |
![]() |
【特集2】冷蔵庫の使用パターンを賢く制御 DR運転で利用者の行動変容へ
2025年2月3日
【中部電力ミライズ】 中部電力の販売子会社である中部電力ミライズとパナソニックは、家電製品を自動的に制御して電力需給のバランスをとる「デマンドレスポンス(DR)」の実証実験を進... |
![]() |
【特集2】太陽光発電の余剰電力を活用 地域通貨で経済の好循環を創出
2025年2月3日
【静岡ガス】 静岡ガスグループはこのほど、太陽光発電の余剰電力を活用し、地域の経済循環を活性化させる取り組みを開始した。同グループが利用者から固定価格買い取り(FIT)... |