月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【原子力】欧州の模範国 スウェーデンの先進性
2024年1月22日
【業界スクランブル/原子力】 ウクライナ戦争などを契機に世界的なエネルギー危機の様相を呈する今日、フランスをはじめ、ドイツを除く世界各国が原子力シフトを開始したようだ。 ... |
![]() |
【シン・メディア放談】電力ニュースの陰に隠れた化石業界 2024年の業界展望を占う
2024年1月21日
<メディア人編> 業界A紙・業界B誌・業界C紙 脱炭素という宿題を抱えつつ、足元は意外にも静かだった化石燃料業界。新たな年の行方はいかに。 ―2023年は大手電... |
![]() |
【石油】中東対アフリカ OPECプラスで内紛
2024年1月21日
【業界スクランブル/石油】 OPECプラスは、11月30日、年2回の閣僚級会合(以前のOPEC総会に相当)を開催し、6月に決めた1月からの減産合意を追認したが、追加減産は見送っ... |
![]() |
ウラン市場の構造変化に思う
2024年1月20日
【ワールドワイド/コラム】水上裕康 ヒロ・ミズカミ代表 ウラン市場が熱い。この2年ほどの間に、ウラン精鉱の価格は約2倍。転換や濃縮加工はさらに凄まじく、ともに3倍近い価格にな... |
![]() |
【ガス】二刀流で持続可能に イグニチャーへ期待
2024年1月20日
【業界スクランブル/ガス】 11月30日、東京ガスは新しいソリューション事業ブランド「イグニチャー」の立ち上げを発表した。今まで培ってきたノウハウにGXやDXなど最新技術を融合... |
![]() |
原子力への「理解」深まるも COP28が残した課題
2024年1月19日
【ワールドワイド/環境】 ドバイで開催されていた気候変動枠組み条約第28回締約国会合(COP28)が閉幕した。初日にCOP27からの宿題となっていた損失と損害(ロス&ダ... |
![]() |
【新電力】電力調達の優遇縮小 リスク最小化の正解は?
2024年1月19日
【業界スクランブル/新電力】 2023年度の電力卸市場は、さしたる高騰もなく、安定的に推移している。多くを市場調達に依存している新電力は現時点では安定した収益を上げているものと... |
![]() |
台湾総統選とエネルギー 野党候補は〝脱〟脱原発
2024年1月18日
【ワールドワイド/経営】 2024年1月13日、台湾で総統選挙が実施される。与党・民進党からは頼清徳氏、野党からは国民党の侯友宜氏と民衆党の柯文哲氏が立候補し三つ巴の選挙戦とな... |
![]() |
【電力】戦後国際秩序の崩壊 気になるイランとの関係
2024年1月18日
【業界スクランブル/電力】 10月7日、パレスチナ自治区のガザ地区を実効支配するイスラム原理主義組織ハマスが、イスラエルに対し大規模な奇襲攻撃を行ったことを契機に、両者は戦闘状... |
![]() |
メジャーが大型M&A その背景事情を探る
2024年1月17日
【ワールドワイド/資源】 2023年、エクソンモービルとシェブロンが大型M&A(企業の合併・買収)を相次ぎ発表した。エクソンモービルは、CCS(CO2回収貯留)やEOR... |
![]() |
【インフォメーション】エネルギー企業・団体の最新動向(2024年1月号)
2024年1月16日
【東京電力ホールディングス/世界で初めてペロブスカイト太陽電池が高層ビルで発電】 東京電力ホールディングスは、建設中の高層ビル「サウスタワー」(東京・内幸町)で積水化学工業が開... |
![]() |
再エネ拡大で過剰に増える電柱 原因に触れない読売報道に疑問
2024年1月16日
【おやおやマスコミ】井川陽次郎/工房YOIKA代表 読後のモヤモヤ感が生成AIのお陰で解消された。 読売12月2日夕刊「無電柱化、費用の壁、現存3600万本なお増加中」で... |
![]() |
エネルギー移行への数々の困難 現実を見つめ地道に克服を
2024年1月15日
【オピニオン】壹岐素巳/海外電力調査会 会長 温室効果ガスの排出を極小化する「Energy Transition(エネルギー移行)」が大きな困難に直面している。近年の気候危機の... |
![]() |
袖ケ浦LNG基地が50周年 CNに向かい新たな役割発信へ
2024年1月14日
【東京ガス】 LNG取扱量が国内最大規模で、東京ガスのガス輸送量の4割を担う袖ケ浦LNG基地が、1973年の操業開始から50年を迎えた。時代の移ろいとともに基地に求められる役割... |
![]() |
奥日光の価値をアップデート サステナブルリゾート確立へ
2024年1月14日
【地域エネルギー最前線】 栃木県日光市 修学旅行などで人気の奥日光が、サステナブルという付加価値で地域の魅力を一層高めようとしている。 エネルギーの自立分散化やMaaSな... |