オンライン・コンテンツリスト
![]() |
培った技術・技能を次世代へ 業務効率化と人材育成の課題に挑む
2022年9月6日
【中国電力ネットワーク】 中国電力ネットワークは、設備の巡視点検を効率化するモービルマッピングシステムを導入した。 災害時に核となり配電設備の復旧に当たる部署も発足させ... |
![]() |
【コラム/9月6日】次の電力政策を考える~競争政策から産業政策に転換を
2022年9月6日
飯倉 穣/エコノミスト 1,電力システム改革見直しの覚束無い中、暑い夏が過ぎる。酷暑の中、停電の懸念がよぎる。 近時電力需給に関わる記事が多い。「東電、料金3割上げ 来月... |
![]() |
九州・卸電力市場の特異性 夜間で0.01円に張り付く日も
2022年9月6日
LNGや石炭輸入価格の高騰がとどまる所を知らない状況下で原子力の稼働が進む西日本と、いまだ稼働ゼロである東日本の間で、電力市場の価格差が一層広がっている。西日本の中でも特に安値で推移している... |
![]() |
【マーケット情報/9月2日】原油反落、需給緩和の見込み強まる
2022年9月5日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み反落。需給緩和観を反映した。特に、米国原油を代表するWTI先物および北海原油の指標となるブレント先物は、そ... |
![]() |
GX実行会議が始動 首相「原子力の政治決断」
2022年9月5日
岸田文雄首相が「新しい資本主義」の柱の一つに位置付けているGX(グリーン・トランスフォーメーション)の具体的戦略を検討する「GX実行会議」が、7月27日に始動した。足元のエネルギー危機を見据... |
![]() |
柏崎刈羽で問われる決断 整いつつある再稼働への道
2022年9月5日
緊迫度を増すエネルギー情勢から柏崎刈羽原発6、7号機稼働への期待は高い。 しかし再稼働までのハードルは依然高く、政権の関与が欠かせなくなっている。 柏崎刈羽原子力発電所6... |
![]() |
電源の脱炭素化と安定供給の両立なるか 新制度の初回オークション開催へ
2022年9月4日
低炭素電源への投資拡大を目的にした新制度が、2023年度にスタートすることになった。 脱炭素化の潮流が加速し大規模電源投資が停滞する流れを変えられるかが焦点だ。 &nbs... |
![]() |
最新技術の「アップサイクル」 CO2フリー発電への第一歩
2022年9月4日
【Jパワー 松島火力発電所】 Jパワーは2021年4月、次世代エネルギーシステム「GENESIS松島計画」を発表した。 運転開始から40年を過ぎた松島火力発電所2号機に新... |
![]() |
両西村氏が経産・環境相に 問われる「政策断行」の実力
2022年9月4日
今回の改造内閣では、骨格を維持しながら、有事に対応する『政策断行内閣』として、山積する課題に対し、経験と実力を兼ね備えた閣僚を起用した」 第2次岸田改造内閣の顔ぶれ (提供:朝... |
![]() |
【特集2】NEDO実証でグリーン化模索 特約店の環境推進をサポート
2022年9月3日
【ENEOSグローブ】 ENEOSグローブはLPガスの脱炭素化施策を展開中だ。CNLPガス販売や特約店の支援策など多岐にわたる。 ENEOSグローブは、今年度から経営企画... |
![]() |
【特集2】特約店向けに新商材でサポート 環境型LPガス運搬船を導入
2022年9月3日
【ジクシス】 親会社である住友商事の知見を生かしクレジットを調達するジクシス。特約店向けには「環境住宅」普及でサポートする。 コスモエネルギーホールディングス、住... |
![]() |
【特集2】カーボンオフセットガスを拡販 グループで45年CN達成目指す
2022年9月3日
【サイサン】 サイサンは創業100周年となる2045年に向け、脱炭素化に取り組む。目下はカーボンオフセットLPガスの導入拡大に挑む。 サイサンは「ガスワングループ... |
![]() |
CO2と一次エネルギー消費量を大幅削減 CNに貢献するハイブリッド給湯システム
2022年9月3日
【パーパス】 電気とガスの「イイトコどり」でコストダウンも実現するパーパスの給湯システム。 脱炭素化へのトランジション期の今、メーカーができることに挑み顧客を支援する。 ... |
![]() |
【特集2】業界を挙げて低・脱炭素化へ 官民連携で地域活性化に貢献も
2022年9月3日
LPガス業界ではサプライチェーン全体で脱炭素・低炭素化に取り組む。そうした施策の中には、自治体との連携などで地域活性化に貢献する動きも。 2050年カーボンニュートラル(CN)... |
![]() |
【特集2】LPガスグリーン化への挑戦 官民一体の取り組みに意義
2022年9月3日
ようやく本格化の兆しを見せ始めた「LPガスグリーン化」。その意義と課題について、橘川武郎・国際大学副学長に聞いた。 【インタビュー】橘川武郎/国際大学副学長 ... |