オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【記者通信/5月10日】原子力世論を変える秘策 気鋭コンサルに学ぶ「議論法」
2022年5月10日
社会問題を巡る論争が世の中では騒がしい。しかし、こうした論争の大半は罵り合いや争いを生むだけだ。後で振り返ると問題を解決して、みんなが幸せになるという良い結末をなかなか生み出していない。日本における... |
![]() |
洋上風力公募基準を見直しへ 萩生田経産相の政治決断を評価
2022年5月10日
【永田町便り】福島伸享/衆議院議員 昨年末、国内3カ所で公募された洋上風力発電事業者の選定において、三菱商事を中心とするコンソーシアムが総取りしたことは関係者に衝撃... |
![]() |
IDIインフラ解散判決 埼玉氏ら原告側が勝訴
2022年5月10日
IDIインフラストラクチャーズ(IDII)の役員等持ち株会が同社の解散を求めていた訴訟で、東京地裁は3月17日、原告側の主張を認め、同社の解散を命じる判決を言い渡していたことが、関係者の話で... |
![]() |
【コラム/5月10日】「物価対策・金融政策を考える~弾力性喪失の日銀への疑問」
2022年5月10日
飯倉 穣/エコノミスト 1,ウクライナ侵略ショック等で、資源エネルギー価格の高騰があり、加えて米国金融引締 めで、円相場下落が顕著である。輸入物価押し上げによる各種商品の... |
![]() |
【マーケット情報/5月6日】原油続伸、供給減の見込み強まる
2022年5月9日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み続伸。供給減少の予想が一段と広がり、需給逼迫観を強めた。 欧州委員会は、ロシア製品の段階的な禁輸措置... |
![]() |
秩序崩壊で発生したエネルギー危機 電力システム改革変更の契機に
2022年5月9日
【識者の視点】松尾 豪/エネルギー経済社会研究所代表 価格高騰・需給ひっ迫という未曽有のエネルギー危機が世界的に発生している。 その荒波はわが国の電力市場にも押し寄せる。... |
![]() |
GXリーグに440社賛同 入り乱れる企業の思惑
2022年5月9日
経済産業省が、カーボン・クレジット市場での自主的な排出量取引などを行う場として2023年4月から始める「GX(グリーントランスフォーメーション)リーグ」の賛同企業が、440社(4月1日時点)... |
![]() |
中国の国産軽水炉輸出が順調 日本は技術損失に悲壮感も
2022年5月8日
中国核工業集団公司(CNNC)は3月25日、第3世代加圧水型軽水炉「華龍一号」型の原発、福清原発6号機(福建省)が営業運転の認可を受けたと発表した。パキスタンでは華龍一号型を採用した原発2基... |
![]() |
【都市ガス導管新社発足】総合エネルギー市場創造へ 集大成を迎えたエネルギー一体改革
2022年5月8日
4月1日、ガスシステム改革の最終段階となる法的分離が実施された。 脱炭素化やエネルギー資源価格高騰など事業環境が激変する中で、新たに誕生した導管3社はどのような役割を果... |
![]() |
安心・安全・信頼のブランドを継承 原点に立ち返ってガスの普及に臨む
2022年5月8日
【東京ガスネットワーク/野畑 邦夫社長】 のはた・くにお 1984年東京工業大学大学院理工学研究科修了、東京ガス入社。執行役員、東京ガスエンジニアリングソリューションズ社長執行... |
![]() |
信頼されるライフラインカンパニーへ 保安・安定供給と生産性向上目指す
2022年5月8日
【大阪ガスネットワーク/中村 剛社長】 なかむら・つよし 1985年同志社大学文学部卒、大阪ガス入社。執行役員、常務執行役員、大阪ガスマーケティング社長、ネットワークカンパニー... |
![]() |
地域社会に選ばれ続ける企業へ 五つの取り組みに挑戦する
2022年5月8日
【東邦ガスネットワーク/伊藤 克彦社長】 いとう・かつひこ 1982年名古屋工業大学工学部卒、東邦ガス入社。広報部長、企画部長、取締役常務執行役員、取締役専務執行役員などを経て... |
![]() |
低・脱炭素化時代のガス供給 導管事業者の視点で議論
2022年5月8日
【野田太一/経済産業省 資源エネルギー庁 ガス市場整備室長】 ガスシステム改革には、天然ガスの普及拡大と安定供給の確保、そして都市ガス料金の最大限の抑制と利用メ... |
![]() |
求められる導管運営の効率化 より低廉な託送料金の実現に期待
2022年5月8日
【佐藤美智夫/東京電力エナジーパートナー 副社長販売本部長】 導管事業者3社が発足したのを機に、これまで以上に導管運営の効率化を図る努力をしていただけるものと期... |
![]() |
電力需給のひっ迫招いた不作為 自由化と脱炭素の見直しを
2022年5月8日
【論説室の窓】井伊重之/産経新聞論説委員 経済産業省が初めて発令した「電力需給ひっ迫警報」は、首都圏の電力供給の危うさを浮き彫りにした。 電力需給が綱渡りの状態に陥るよう... |