オンライン・コンテンツリスト
![]() |
宮城・福島で震度6強の揺れ 火力停止でまたも電力危機
2022年4月4日
3月16日深夜、東日本大震災から11年目を迎え、鎮魂と復興への祈りに包まれていた東北地方を再び大規模地震が襲った。最大震度6強を観測した宮城・福島県では、電線の混線や電線を支える碍子の損傷... |
![]() |
東京ガス「Compass Action」の全容 需要家と連携深め脱炭素化に挑む
2022年4月3日
東京ガスが昨年11月に発表したCompass Action。脱炭素戦略を描く高い理想を掲げた野心的なロードマップだ。 2019年11月、東京ガスがグループ経営ビジョンとして発表した「Compa... |
![]() |
東ガス&丸熱 カーボンニュートラルな街づくり 理想形を現実解にする業界の挑戦
2022年4月3日
カーボンニュートラルに対して世の中の意識が日に日に高まっている。堅実なトランジションに向けて業界に何が求められ、どのように取り組むのか。 【左】柏木孝夫(かしわぎ・たかお)東京工業大学... |
![]() |
再エネ普及のカギ握る「メタネーション」 東ガス×横浜市が実証試験開始
2022年4月3日
東京ガスが進めるカーボンニュートラルの取り組みの一つとして、メタネーションの実証試験がある。既存のメタネーション技術は、触媒を使ったCO2と水素の反応(サバティエ反応)により、都市ガスの主成分となる... |
![]() |
【日本原電 村松社長】地域の理解を得るとともに 技術革新に挑戦し 脱炭素社会に貢献する
2022年4月2日
カーボンニュートラルの実現に向け、改めて原子力活用の重要性が国内外で見直されている。原子力専業会社として、イノベーションと人材育成に積極的に取り組む方針だ。 【インタビュー:村松衛/日... |
![]() |
【特集1】世界を襲う未曽有のエネルギー危機 有事対応へ急務の安保戦略
2022年4月2日
これまで指摘されていたエネルギー安全保障上の課題が、ロシア・ウクライナ有事で噴出した。欧州では政策の根底を揺るがす大問題に。間もなく波及する日本でも政策の立て直しが急務だ。 「... |
![]() |
【特集1】資源「持たざる国」の選択とは 全方位外交の産消対話が王道
2022年4月2日
インタビュー:今井尚哉/キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 本誌1月号では、内閣官房参与を務める今井尚哉氏に、急進的な脱炭素政策のリスクについて聞いた。そこに重ねてのロシア軍... |
![]() |
【特集1】戦後最大危機を乗り越えられるか 脱ロシアで深まる歴史的分断
2022年4月2日
ロシアへの経済制裁が激しさを増し、エネルギー供給網などで深刻な分断が起き始めている。第一次石油危機をも超える今回の事態をどう乗り切るべきか。専門家が激論を交わした。 【出席者】... |
![]() |
【特集1まとめ】エネルギー非常事態宣言 ウクライナショックの波紋
2022年4月2日
昨年来懸念されていたロシア・ウクライナ危機が最悪の展開を迎えた。ドイツが「ノルドストリーム2」の停止措置を取った直後、ロシアが軍事侵攻を開始。西側諸国の経済制裁の代償として、国際エネルギー市場は大混... |
![]() |
【記者通信/4月1日】サハリン2撤退を首相が否定 経産省は燃料調達の緊急対策提示
2022年4月1日
ロシアのウクライナへの軍事侵攻開始から1カ月以上が経過し、西側諸国はロシアに対する経済制裁を強化し続けている。民間でも、英シェルが2月下旬、三井物産と三菱商事も出資するLNG開発プロジェクト・サハリ... |
![]() |
【電力中央研究所 松浦理事長】社会に受容される 持続的なエネシステムの実現へ 戦略的に研究推進
2022年4月1日
カーボンニュートラルによる電気事業の環境変化を見越してさまざまな研究課題を設定。研究成果を着実に社会実装し、電気事業と社会に貢献していく。 【インタビュー:松浦昌則/電力中央研... |
![]() |
【省エネ】エコキュート昼利用 再エネ利用を最大化
2022年3月29日
【業界スクランブル/省エネ】 東京電力エナジーパートナーから太陽光発電(PV)、蓄電池、昼間沸上エコキュートを初期費用無料の定額サービス料金で利用できるサービスがリ... |
![]() |
【マーケット情報/3月25日】原油急伸、需給逼迫の見込み強まる
2022年3月28日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週までの原油価格は、主要指標が軒並み急伸。需給が一段と引き締まるとの予測で、買いが優勢となった。北海原油の指標となるブレント先物は25日時... |
![]() |
【住宅】急進した省エネ 需要家側も最適化へ
2022年3月28日
【業界スクランブル/住宅】 今回は直近の四半世紀における住宅の省エネについて考えてみる。省エネの発端は1973年と79年のオイルショックであるが、97年の京都議定書から目標がC... |
![]() |
【メディア放談】加熱する資源高騰報道 問題の根本議論は深まらず
2022年3月27日
<出席者>石油・ガス・電力/3名 昨年来の化石燃料高騰を受け、一般紙では消費者への影響などを訴える記事が目立つ。 ただ資源高の深層に迫り、問題の根本的な解決を訴える記事は... |