オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【コラム/10月25日】岸田新政権の経済政策を考える~教祖と呼ばれた下村治博士の視点から
2021年10月25日
飯倉 穣/エコノミスト 1,岸田文雄新政権が発足し、所信表明(2021年10月8日)があった。報道は、「岸田首相が所信表明 新しい資本主義を」(朝日同9日)、「首相所信表明「改... |
![]() |
【石炭】日本の画期的技術 CO2吸収のコンクリ
2021年10月25日
【業界スクランブル/石炭】 「既に排出されたCO2をまるで植物のように吸い込む」―。そんなコンクリートが注目を集めている。環境配慮型コンクリート「CO2-SUICOM」のことで... |
![]() |
モータースポーツ界でも急進 カーボンニュートラルの取り組み
2021年10月25日
【リレーコラム】井上裕史/三菱総合研究所主席研究員 カーボンニュートラル(CN)に向けた動きがさまざまな分野で加速化している。ここではモータースポーツにおけるCNに... |
![]() |
【石油】製品の価格革命 変化に備え不可欠
2021年10月24日
【業界スクランブル/石油】 国内製品小売市場が様変わりしている。一昔前、ガソリンなどの製品小売価格は、国内製品スポット市況などに左右される市況商品だった。それが、2017年の業... |
![]() |
【磯崎仁彦 参議院議員】まだやり残したことがある
2021年10月24日
いそざき・よしひこ 香川県出身。1983年東京大学法学部卒、全日空入社。2010年参院議員(香川選挙区、現在2期)、14年党副幹事長。16年党環境部会長、参院環境委員長、18年経済産業副大臣... |
![]() |
【火力】魔法の言葉 発言の覚悟と責任
2021年10月23日
【業界スクランブル/火力】 2050年のカーボンニュートラルに向け、エネルギー基本計画の議論では数字合わせに躍起になっている。そこにいつも出てくるイノベーションという言葉、皆さ... |
![]() |
黒鉛火災で放射能を大量放出 今は年10万人見学の観光名所に
2021年10月23日
【福島廃炉への提言〈事故炉が語る〉Vol.7】石川迪夫/原子力デコミッショニング研究会 最高顧問 チェルノブイリ事故では大量の放射能が周囲に放出され、13万人が強制避難した。 ... |
![]() |
ALPS処理水放出への懸念根深く 政府の風評被害対策は十分か
2021年10月22日
【多事争論】話題:処理水放出と風評被害対策 福島第一原子力発電所内の処理水海洋放出を巡り、政府が風評被害対策を提示した。 情報発信の強化や事業者への支援・賠償などを柱とし... |
![]() |
【原子力】必要なものは活用 高温ガス炉を特出し
2021年10月22日
【業界スクランブル/原子力】 第六次エネルギー基本計画案について、政府の再エネタスクフォースが再生可能エネルギーと原子力を二項対立にして、再エネのフル活用で電力需給は満足できる... |
![]() |
「非化石価値」を取引する新市場 需要家・小売事業者に与える影響
2021年10月21日
【羅針盤】木山二郎(弁護士)/日髙稔基(弁護士) 「再エネ価値取引市場」の創設により、電気の「非化石価値」を取引する制度が大きく変わる。 新たな制度がもたらす影響とは―。... |
![]() |
【LPガス】容器の配送最適化 AIやIoTを活用
2021年10月21日
【業界スクランブル/LPガス】 ソフトバンクと九州大学が9月20日から、AIやIoTを活用したLPガス容器の配送最適化に関するフィールドテストを開始した。共同開発したシステムを... |
![]() |
【都市ガス】中国が最大輸入国に 薄れる日本の存在感
2021年10月20日
【業界スクランブル/都市ガス】 今年、日本のLNG50余年の歴史で初めての現象が起きようとしている。LNGの年間輸入量で中国が日本を追い抜き、世界最大のLNG輸入国になる見通し... |
![]() |
【新電力】迷走続ける各社 閉塞感の打開策は
2021年10月19日
【業界スクランブル/新電力】 新電力各社の戦略が迷走している。契約口数は増加しているものの、販売電力量の増加スピードが鈍っている。また、今年初頭の需給逼迫時に盛んに... |
![]() |
分析・制御で電力システムを変革 エコシステムの創造に挑戦する
2021年10月19日
【エネルギービジネスのリーダー達】只野太郎/インフォメティス社長 早くからエネルギーデータに着目し、その分析・制御技術を培ってきたインフォメティス。 エネルギーの領域のみ... |
![]() |
【マーケット情報/10月15日】原油上昇、需給逼迫観さらに強まる
2021年10月18日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み上昇。需給が一段と引き締まり、米国原油の指標となるWTI先物は、2014年10月末以降初めて80ドル台とな... |