オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【特集2】高まる需要家のニーズに対応 将来の脱炭素時代に備える
2021年11月3日
【丸の内熱供給】 熱需要のカーボンニュートラル(CN)化に向けて、製造業、小売業など需要家の間でCN―LNGを基にしたCN都市ガスの活用が進み始めている。東京・丸の内で地冷プラントを運... |
![]() |
【特集2】LNGの未利用冷熱でDAC実施 CO2分離・回収エネルギーを低減
2021年11月3日
【東邦ガス】 都市ガスのカーボンニュートラル(CN)に向けて、全国各地の事業者が研究開発を進めている中、東邦ガスは2020年10月、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託... |
![]() |
【特集2】天然ガスシフトと再エネ開発を両立 グループ一丸でCN実現に挑む
2021年11月3日
【広島ガス・松藤研介社長】 ―産業全体で、CN実現に向けた経営が求められ始めています。CNをどう捉えていますか。 松藤 当社グループでは、政府のCN宣言以前から地方のエネルギー供... |
![]() |
【特集2まとめ】ガス業界の脱炭素戦略 「熱変」以来の大波に挑む
2021年11月3日
菅義偉前首相が「2050年カーボンニュートラル」を宣言して早1年。都市ガス業界では大手を中心にビジョンが相次いで示された。実質的に炭素を出さないエネルギー社会の創造は、かつての業界挙げての国家プロジ... |
![]() |
【記者通信/11月2日】原子力立て直しなるか!? 「クリーンエネ戦略」議論開始へ
2021年11月2日
「2050年カーボンニュートラル(CN)の実現に向け、温暖化対策を成長につなげる『クリーンエネルギー戦略』を策定し、強力に推進します」 岸田文雄首相が10月8日の国会所信表明で言及した「クリー... |
![]() |
【目安箱/11月2日】「おいしい北海道のコメ」だけではない、温暖化のプラス面
2021年11月2日
◆麻生氏の失言、正しい面もある 自民党の麻生太郎副総裁が、また失言をした。麻生氏は10月25日の衆議院議員選挙の北海道小樽市での応援演説で、「北海道のコメは温暖化でおいしくなった」と発... |
![]() |
【特集1】エネルギー政策通がそろった岸田政権 原子力の長期低迷を打破できるか
2021年11月2日
10月4日に発足した岸田政権では、甘利明幹事長を筆頭に党内きってのエネルギー政策通が顔をそろえた。「経産内閣復活」の呼び声も高い中、震災以来の長期低迷が続く原子力政策を立て直すことができるのか。 ... |
![]() |
【特集1】エネルギー有識者3人が直言 新政権への期待と注文
2021年11月2日
「再エネ最優先」にまい進した菅政権から岸田政権へ。その方向性はどう変化するのか。新政権のエネルギー政策に何を望むのか、有識者の考えを聞いた。 左から澤田氏、橘川氏、山地氏 ... |
![]() |
【特集1】激戦で問われた原発・再エネ 業界注目選挙区の現地事情
2021年11月2日
コロナ禍収束の兆しが見える一方、原油・石炭・天然ガスの高騰が生活や産業を脅かしている。その中で原子力と再エネはどう争われたか。激戦区を訪れた記者が報告する。 【北海道4区】廃棄物処分と... |
![]() |
【特集1まとめ】岸田新政権の審判 総裁選・組閣・衆院選を独自検証
2021年11月2日
10月4日、先の総裁選、首班指名を経て岸田文雄政権が発足した。8日の所信表明後、14日に衆議院を解散し超短期間の選挙戦に突入した。31日投開票のため本号発売(11月1日)時点では結果が出ているが、脱... |
![]() |
【論考/11月1日】原油市場の不安定性高まる 性急な脱炭素に多くの異論
2021年11月1日
COP26が始まり、ジョンソン英国首相をはじめ欧州首脳は各国に気候変動対策の強化を求めている。しかし産油国、また国際石油会社は、エネルギー移行の重要性を認識しながらも、性急な移行には違和感を感じてい... |
![]() |
【コラム/11月1日】再エネ最優先は強制労働排除に矛盾 エネルギー基本計画に漂う暗雲
2021年11月1日
杉山大志/キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 G7(主要7カ国)貿易相会合が10月22日に開かれて、「サプライチェーンから強制労働を排除する」という声明が発表された。... |
![]() |
【マーケット情報/10月29日】原油下落、供給増加の予測が台頭
2021年11月1日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み下落。供給増加の見通しにより、売りが優勢となった。 イランは、欧州連合との核合意復帰に関わる会談を、... |
![]() |
【コラム/11月1日】真鍋淑郎氏のノーベル賞受賞に寄せて 今後の地球温暖化研究への懸念と提言
2021年11月1日
田中博/筑波大学計算科学研究センター教授 地球科学者の真鍋淑郎氏が、2021年ノーベル物理学賞を受賞することが決まった。地球温暖化を予測する気候モデルを開発した功績が評価された... |
![]() |
【電源開発 渡部社長】カーボンニュートラルに「CO2フリー発電」で挑み新たな価値創造へ
2021年11月1日
カーボンニュートラルという時代の要請を受け、保有技術、資産を生かしたロードマップを策定した。CO2フリー水素発電や水素製造、再生可能エネルギー拡大など多方面の可能性を追求。カーボンニュートラ... |