月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集2】大地震からのガス復旧に貢献 重要施設向け製品が好調
2023年9月3日
【I・T・O】 ガス供給機器メーカーのI・T・Oが35年にわたり注力するのが移動式ガス発生装置だ。1995年の阪神・淡路大震災、2004年、07年の新潟中越地震と中越沖地震、甚大な被害... |
![]() |
【特集2】早期復旧にグループ総力で対応 「千葉」の教訓生かし対策深化
2023年9月3日
【東京電力グループ】 「分社化したことで災害対策に不備が生じたり、災害時の復旧が遅れがちになってしまう事態には絶対にしてはいけないと考えている」。東京電力ホールディングス(HD)経営企... |
![]() |
【特集2】CO検知で火災通報をより早く 安全向上に警報器買い替えを促進
2023年9月3日
【新コスモス電機】 新コスモス電機の一酸化炭素検知機能付き火災警報器「PLUSCO(プラシオ)」が発売から半年で2万台を突破するなど好調だ。同製品は100ppmの一酸化炭素(C... |
![]() |
【特集2】強風下での地震発生を想定 グループ大で複合災害の訓練実施
2023年9月3日
【東京ガスグループ】 「災害時における他社への応援をこれまで何度も経験し、復旧活動のノウハウは蓄積されているが、自社が被災した際の初動対応の経験はほとんどない。今回の防災訓練を通じて課... |
![]() |
【特集2】大地震での供給力被害を想定 グループの技術力を活用し対策
2023年9月3日
【中部電力グループ】 「中部地域では過去から大規模地震発生が危惧され、昭和50年代から大地震を想定して対策を進めてきた」―。 こう語るのは、中部電力防災・危機管理グループの中司賢... |
![]() |
【特集2】大規模地震に三つの対策 予防・緊急・復旧で安定供給
2023年9月3日
【東邦ガスネットワーク】 愛知、岐阜、三重の3県にまたがり都市ガスを供給する東邦ガスネットワークは、すでに導管の耐震化率は97%に達している。大規模地震の備えについて、防災管理課の安達... |
![]() |
【特集2】大災害の教訓を対策に反映 業界を越え協同で備える
2023年9月3日
近年、地震や台風をはじめとする災害が激甚化している。関東大震災から100年を数える今、エネルギー業界の災害対策を追った。 防災の日の由来となった関東大震災から100年の節目を迎えた今、... |
![]() |
【特集1】首都直下発生前に何をなすべきか 復興を主導した後藤新平に学ぶ
2023年9月2日
巨大地震の経験を繰り返しているにもかかわらず危機意識が低すぎる日本人。必ず起こり得る首都直下型地震を前にして作家の江上剛氏が警鐘を鳴らす。 「天災は忘れたころにやってくる」とは... |
![]() |
大災害がもたらすエネルギー供給危機 その時業界はどう動くか
2023年9月2日
エネルギー業界は、さまざまな災害を経験しながら災害対策に不断の努力を重ねてきた。電気、都市ガス、石油、LPガスの4団体に、災害対策の現状を語ってもらった。 送配電網協議会/ 松木隆典 ... |
![]() |
【特集1まとめ】関東大震災 100年の因往推来 首都直下・南海トラフにどう備える!?
2023年9月2日
1923年9月1日正午2分前、神奈川・相模湾を震源とする関東大震災が発生。建物被害約11万棟、犠牲者10万人以上という未曽有の被害をもたらした。あれから今年で100年。この間、数々の大震災が... |
![]() |
【特集1】巨大地震で想定される未曽有の被害 エネルギー業界の備えと課題を分析
2023年9月2日
大規模被害が想定される首都直下、南海トラフ巨大地震などを見据え、各所で減災・防災対策が進む。エネルギーインフラではどんな手を打ってきたのか。またその運用上の課題はどこにあるのか。 ... |
![]() |
【特集1】東日本大震災の反省生かして 強靱化・減災でエネ業界に期待
2023年9月2日
政府は首都直下、南海トラフ、日本海溝・千島海溝といった巨大地震への対応を検討し続けている。講ずべき強靱化や減災対策、そしてエネルギー企業への期待について谷防災大臣に聞いた。 【インタビ... |
![]() |
【電源開発 菅野社長】脱炭素と安定供給両立 より難しい局面こそ 果敢にチャレンジへ
2023年9月2日
2050年カーボンニュートラルに向け2年前に「J-POWER “BLUE MISSION 2050”」を発表したが、安定供給との両立など状況は一層厳しさを増す。だからこそ、この難題に気概を持って取り... |
![]() |
次代を創る学識者/北野泰樹・青山学院大学国際マネジメント研究科准教授
2023年8月29日
自動車を中心に、経済政策の評価・分析を手掛けている。 統計的な分析によってエネルギー分野でも貢献していきたいという。 産業組織論を専門とする経済学者として、貿易や環境、通... |
![]() |
「貯留量目標」の実現目指し選定 事業化には法整備と政府支援が必須
2023年8月28日
【論点】「先進的CCS事業」の選定/北村龍太 JOGMEC先進的CCS推進チームリーダー エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が6月、7案件の「先進的CCS事業」を選定... |

















