月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集2】三大インフラ停止時も活躍 「もしも」に備えたエネファーム
2023年9月3日
【パナソニック】 パナソニックがエネファームを発売してから14年がたつ。同社はエネファームを「いつも」省エネで快適に暮らせる製品として売り出してきたのと同時に、災害時の「もしも」のとき... |
![]() |
【特集2まとめ】問われるライフラインの防災対策 事業者の取り組みを一挙紹介
2023年9月3日
大型台風など自然災害による被害が激甚化する中で、ライフラインの防災や復旧対策に関心が高まっている。電力・ガスなどの事業者は災害時にも安定供給を守るべく、被害を最小限に食い止め、迅速な復旧を目指す使命... |
![]() |
【特集2】高耐震化で供給継続と早期復旧 支援経験を生かし対応力強化
2023年9月3日
【西部ガス】 西部ガスでは都市ガス事業の保安施策全般にわたる計画として、中期保安基本計画「Volante(ヴォランチ)2024」を策定しており、2022年度からの3カ年の目標・重点取り... |
![]() |
【特集2】経験と訓練で磨いた応用力 受け継がれる安定供給DNA
2023年9月3日
【九電グループ】 台風や大雨など自然災害が多い九州だが、停電の復旧はすこぶる早い。 備えられる災害にはたゆまぬ訓練で、予見できない災害には経験と知恵で果敢に挑む。 九州電... |
![]() |
【特集2】SSを地域の安心拠点に 1日も早い営業再開を支援
2023年9月3日
【タツノ】 世界の三大ガソリン計量機メーカーであるタツノは、BCP(事業継続計画)対策機器として、給油所用緊急用発電機「レスキューPG―8」や緊急用バッテリー可搬式計量機「レスキュー... |
![]() |
【特集2】津波・水害対策の新手法 小規模タンクの漂流を防ぐ
2023年9月3日
【東電設計】 津波・水害対策の「抜け穴」をふさぐ可能性を秘めた工法を東電設計が開発した。 現在、プラントや漁港に設置されている小規模(500㎘未満)の危険物タンクが、津波・水害対... |
![]() |
【特集2】2018年台風21号が教訓に 早期復旧と情報発信に注力
2023年9月3日
【関西電力送配電】 近年の関西地方で起こった停電被害として記憶に残るのが、2018年台風21号だ。「非常に強い勢力」で上陸し、記録的暴風と大規模な高潮をもたらした。関西電力エリ... |
![]() |
【特集2】ITを駆使したシステム化 災害対応の迅速化進める
2023年9月3日
【大阪ガスネットワーク】 1995年に発生した阪神・淡路大震災は甚大な被害を残した。被災地エリアで都市ガス供給を担う大阪ガスは、懸命の作業により約3カ月で完全復旧にこぎ着けた。以降も東... |
![]() |
【特集2】 東京都心部の熱供給を維持 直下型地震など災害に備える
2023年9月3日
日本経済の中心と言われる大手町・丸の内・有楽町地域へのエネルギー安定供給は欠かせない。同地域で地域冷暖房を担う丸の内熱供給はこの維持のためさまざまな施策を講じてきた。 【丸の内... |
![]() |
【特集2】都直下地震の被害者を半減へ 防災計画見直しで応急対策を強化
2023年9月3日
関東大震災から100年目を迎える中、都は地域防災計画を見直した。首都直下地震などによる人的・物的被害を2030年度までに半減する目標を掲げている。 【東京都】 関東大震災... |
![]() |
【特集2】大地震からのガス復旧に貢献 重要施設向け製品が好調
2023年9月3日
【I・T・O】 ガス供給機器メーカーのI・T・Oが35年にわたり注力するのが移動式ガス発生装置だ。1995年の阪神・淡路大震災、2004年、07年の新潟中越地震と中越沖地震、甚大な被害... |
![]() |
【特集2】早期復旧にグループ総力で対応 「千葉」の教訓生かし対策深化
2023年9月3日
【東京電力グループ】 「分社化したことで災害対策に不備が生じたり、災害時の復旧が遅れがちになってしまう事態には絶対にしてはいけないと考えている」。東京電力ホールディングス(HD)経営企... |
![]() |
【特集2】CO検知で火災通報をより早く 安全向上に警報器買い替えを促進
2023年9月3日
【新コスモス電機】 新コスモス電機の一酸化炭素検知機能付き火災警報器「PLUSCO(プラシオ)」が発売から半年で2万台を突破するなど好調だ。同製品は100ppmの一酸化炭素(C... |
![]() |
【特集2】強風下での地震発生を想定 グループ大で複合災害の訓練実施
2023年9月3日
【東京ガスグループ】 「災害時における他社への応援をこれまで何度も経験し、復旧活動のノウハウは蓄積されているが、自社が被災した際の初動対応の経験はほとんどない。今回の防災訓練を通じて課... |
![]() |
【特集2】大地震での供給力被害を想定 グループの技術力を活用し対策
2023年9月3日
【中部電力グループ】 「中部地域では過去から大規模地震発生が危惧され、昭和50年代から大地震を想定して対策を進めてきた」―。 こう語るのは、中部電力防災・危機管理グループの中司賢... |