オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【コラム/1月18日】2023年に着目すべき政策・制度
2023年1月18日
加藤 真一/エネルギーアンドシステムプランニング副社長 2022年が駆け抜けるように過ぎ、新たな年が幕開けした。昨年は秋以降、年末までGXやエネルギーに関する政策・制度設計の議... |
![]() |
EV×系統統合技術に期待 米・加州の新料金プログラム
2023年1月17日
【ワールドワイド/経営】 米国内で最も電気自動車(EV)の普及が進んでいるカリフォルニア州では、州政府の主導によりEVと電力系統の統合が推進されている。特に、電力需給ひっ迫時な... |
![]() |
【マーケット情報/1月16日】原油反発、中国の需要回復に期待強まる
2023年1月16日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み急伸。中国需要の回復見通しにより、価格が反発した。 中国では、旧正月を控えて在庫積み増しの動きが強材... |
![]() |
勢いづくカタールLNG 拡張計画にEUも注目
2023年1月16日
【ワールドワイド/資源】 2022年2月24日のウクライナ侵攻以来、ロシアの代替供給源としてカタールのLNGに注目が集まる。EU各国は米国を中心にLNG輸入を増やす見込みである... |
![]() |
偏執的なツイッター報道 マスク氏買収後へ期待
2023年1月15日
【おやおやマスコミ】井川陽次郎/工房YOIKA代表 偏執的にすぎないか。朝日のツイッター報道のことだ。米起業家イーロン・マスク氏が2022年10月にツイッター社を買収し、最高経... |
![]() |
欧州エネルギー事情の今 窮地に立つイタリアとドイツ
2023年1月14日
【オピニオン】吉澤摩耶/欧州時事リポーター 欧州、特にドイツやイタリアにとって昨今のエネルギー問題は、専門家同士の議論の枠を飛び越え一般人の日常会話の中でも語り合わ... |
![]() |
【インフォメーション】エネルギー企業の最新動向(2023年1月号)
2023年1月14日
【JERA・トヨタ自動車/EV電池を再利用するスイープ蓄電装置】 JERAとトヨタ自動車は、リユースした電動車(HEV、PHEV、BEV、FCEV)の駆動用バッテリーを活用して、世界初... |
![]() |
バイオマスタウンが次なるフェーズ 自給率100%目指す計画始動
2023年1月13日
【地域エネルギー最前線】 岡山県 真庭市 国内でバイオマス利活用の先駆者である真庭市が、エネルギー自給率100%のビジョンを掲げた。 発電所増設や地域新電力設立など、エネ... |
![]() |
【コラム/1月13日】防衛費より巨額のGX資金 拙速な制度設計に異議あり
2023年1月13日
杉山大志/キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹 「GDP(国内総生産)の2%」という防衛費騒動の陰で、より巨額な「GDP3%」もの費用を伴うGX(グリーントランスフォーメーシ... |
![]() |
【目安箱/1月12日】冬の停電危機、「嫌われもの」の火力と原子力が救う
2023年1月12日
◆電力会社の早期稼働の努力 2023年初頭の冬は、電力不足と停電が確実視されていた。ところが電力会社の奮闘で、「嫌われもの」である原子力と火力が稼働して、その停電の危機を止めた。このこ... |
![]() |
“循環型経済先進国” オランダに教えられること
2023年1月12日
【脱炭素時代の経済探訪 Vol.10】関口博之 /経済ジャーナリスト サーキュラー・エコノミー=循環型経済をテーマにしたシンポジウムが2022年11月に開かれ、筆者もコーディネ... |
![]() |
電気代負担軽減へ原発再稼働を 国民の実感なき補助金の愚策
2023年1月11日
【永田町便り】福島伸享/衆議院議員 11月28日の予算委員会で、岸田文雄首相と今般の経済対策を巡る議論を行った。物価高対策の目玉である電気代の負担軽減策について、岸... |
![]() |
念願の原発4基体制に 九電が「快進撃」開始へ
2023年1月11日
九州電力の玄海原発3号機(118万kW)が2022年12月に発電を再開した。川内原発1、2号機(各89万kW)は運転しており、玄海4号機(118万kW)も2月には稼働を始める見通し。九電は原... |
![]() |
【マーケット情報/1月9日】原油下落、中国経済の回復懸念が重荷
2023年1月10日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み下落。需要後退の見通しが広がり、売りが優勢となった。特に、ドバイ現物は前週比5.03ドルの大幅下落となった。 ... |
![]() |
ガス識別技術やコロナ新知見 最先端の研究論文からの示唆
2023年1月10日
【業界紙の目】中村直樹/科学新聞 編集長 ビジネスチャンスは論文の中にもある。例えばガスを目に見えるようにするデバイスの原理実証だ。 さらにまだまだ終わらないコロナ禍。オ... |