オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【再エネ】大賞の新部門 地域共生に脚光
2021年5月26日
【業界スクランブル/再エネ】 2020年度の新エネ大賞(新エネルギー財団主催)の受賞者発表が本年1月に行われた。今回で24回目を迎える新エネ大賞には55件の応募があり、過去最多... |
![]() |
【メディア放談】ALPS処理水の海洋放出 トリチウム水放出で扇情報道
2021年5月26日
<出席者>電力・石油・ガス・マスコミ業界関係者/4名 政府は福島第一原発敷地内にたまるALPS処理水の海洋放出を決めた。 人体・環境への影響は考えられないが、韓国・中国は... |
![]() |
【お詫びと訂正】エネルギーフォーラム5月号特集2 山中悠輝氏インタビュー記事
2021年5月25日
エネルギーフォーラム5月号特集2『デジタルデータ革命~ソリューションビジネスの最前線』において、山中悠揮・資源エネルギー庁電力・ガス事業部政策課電力産業・市場室室長補佐のインタビュー記事(54頁掲載... |
![]() |
【石炭】モンゴルのマスク 技術で大気改善を
2021年5月25日
【業界スクランブル/石炭】 日本の大相撲を見ていると出身地が紹介されるが、朝青龍、白鵬、日馬富士、鶴竜などの横綱は皆、モンゴルのウランバートル出身だ。このウランバートルは人口約... |
![]() |
ビジネスの成否に直結 分析ロジックが業務の頭脳に
2021年5月25日
【リレーコラム】岡村智仁/ビジネスアナリシスセンター所長 近年、ビッグデータ、AIといったバズワードが飛び交い、データ分析・活用のニーズが高まっているが、大阪ガスには約20年も... |
![]() |
【コラム/5月24日】科学無き者の最期
2021年5月24日
福島 伸享/元衆議院議員 戦前から戦後にかけていくつもの会社を経営し、国会議員も務めた永野護が、敗戦直後の昭和20年9月に行った講演を基に編集された、『敗戦真相記』という本があ... |
![]() |
【マーケット情報/5月21日】原油下落、需給緩和観が重荷
2021年5月24日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み下落。アジア太平洋地域での新型コロナウイルス感染拡大と、供給増加の見通しが重荷となった。 感染拡大防... |
![]() |
【石油】ミスターOPEC ヤマニ氏が逝去
2021年5月24日
【業界スクランブル/石油】 2度の石油危機を主導、「ミスターOPEC」と呼ばれた、サウジアラビアの元石油鉱物資源相アハマド・ザキ・ヤマニが2月23日、英国ロンドンで亡くなった。... |
![]() |
【佐藤ゆかり 自民党 衆議院議員】レガシーを捨てる覚悟も必要
2021年5月24日
さとう・ゆかり 1961年東京都生まれ。98年ニューヨーク大学博士課程修了(経済学博士)。外資系証券会社などを経て、2005年に衆院選に初当選。総務副大臣、環境副大臣を歴任。参院1期、衆院3... |
![]() |
【火力】70年前の電力再編 最優先は企業理念
2021年5月23日
【業界スクランブル/火力】 今から70年前、1951年5月1日に全国に九つの電力会社が誕生した。戦時中に日本発送電と配電管理令に基づく9配電会社により国家統制されていた電気事業... |
![]() |
福島でメルトダウンは起きたか 圧力容器にとどまる溶融炉心
2021年5月23日
【福島廃炉への提言〈事故炉が語る〉Vol.2】石川迪夫/原子力デコミッショニング研究会 最高顧問 福島第一原子力発電所事故では炉心が溶融し、メルトダウンを起こしたといわれる。 ... |
![]() |
【原子力】新型炉へリプレース 自民党に新たな議連
2021年5月22日
【業界スクランブル/原子力】 今年は3年に1回のエネルギー基本計画が改定される節目の年に当たる。経済産業省が現在検討を重ねており、5月の連休明けにも原案が取りまとめられる可能性... |
![]() |
薄れる石油火力の存在意義 維持・管理に向け必要な政策は
2021年5月22日
【多事争論】話題:石油火力発電所の維持 高いコストと環境負荷で閉鎖が相次ぐ石油火力だが、予備電源としての重要性はより増している。 脱炭素化の中で政策的に宙に浮くサプライ... |
![]() |
【LPガス】強靱性は太鼓判も 縮減進むLPG車
2021年5月21日
【業界スクランブル/LPガス】 コロナ禍の影響に伴い、2020年度のLPガス需要実績見込みが前年度比9.5%減の1252万tまで落ち込むことが分かった。今後の備蓄目標の基礎デー... |
![]() |
脱炭素社会でも欠かせない火力発電 「水素・アンモニア」の役割高まる
2021年5月21日
【羅針盤】戸田直樹/東京電力ホールディングス 経営技術戦略研究所 チーフエコノミスト カーボンニュートラル実行戦略〈第1回〉 脱炭素社会を実現するには需要側の電化と、非化... |