月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
製油所の遊休地などを活用 全国で蓄電池事業展開を検討
2023年3月8日
【ENEOSリソーシズ&パワーカンパニー】 仲摩正浩/電気事業部 電気需給室 VPP事業グループマネジャー ―電力事業も手掛ける貴社が蓄電池事業を開始... |
![]() |
大手銀が東電HDに緊急融資へ 揺らぐ大手電力の資金繰り
2023年3月7日
三井住友やみずほといった大手銀行が、東京電力ホールディングス(HD)に対し、総額4000億円もの緊急融資を実行するとのニュースが飛び込んできた。同社は2022年度第3四半期連結決算で6509... |
![]() |
【イニシャルニュース 】 旧業者に設備所有権 LPガス訴訟で認諾
2023年3月7日
旧業者に設備所有権 LPガス訴訟で認諾 関東のI県で小規模にLPガス販売を営むZ社が、とある民事訴訟を起こし、このほど決着した。 この訴訟は10年以上前に、同... |
![]() |
東北・上越火力がギネス認定 世界最高効率も脱炭素の暗雲
2023年3月6日
50Hz地域の電力需給緩和に向け、東北電力上越火力(1号機、57・2万kW)が運開した。天然ガスを燃料とする最新鋭機の発電効率は63・62%。それまで世界記録だったJERA・西名古屋火力の6... |
![]() |
急務のエネ政策立て直し GX実行会議の舞台裏〈後編〉
2023年3月6日
【識者の視点】竹内純子/国際環境経済研究所理事・主席研究員 GX実行会議では、長年議論が硬直していたカーボンプライシング(CP)でも一定の方向性を示した。 エネルギー危機... |
![]() |
震災事故から12年の現場を取材 処理水放出を巡る「風評」問題の実情
2023年3月6日
【東京電力福島第一原子力発電所】 今年春から夏ごろにALPS処理水の海洋放出開始が見込まれる福島第一原発(1F)。 1F作業員と福島の海で生きる人々の思いは、どちらも「風... |
![]() |
日本に「EV時代」は到来するのか 鍵握る充電インフラ整備の現在地
2023年3月5日
日本政府は2035年までに乗用車新車販売で電動車100%の実現を目指す。 取材で浮かび上がったのは、一筋縄ではいかない充電器設置の障壁とEV社会の課題だ。 「マンションに... |
![]() |
電事連会長人事が先送りに サプライズはあるのか
2023年3月5日
電気事業連合会の会長人事がまさかの先送りだ。 池辺和弘会長(九州電力社長)は2月17日、電事連社長会後の記者会見で、会長人事について問われると、「非常に答えにくい。情報漏洩問題などでバ... |
![]() |
電気値上げ申請で公聴会 不祥事など巡り厳しい意見
2023年3月4日
7億円もの課徴金を捻出できるのなら電気料金の値上げ抑制に使えるのではないか」「不正の詳細が分かるまで値上げ申請は保留にすべきだ」―。中国電力の規制料金値上げ申請に関する審査の一環として、経済... |
![]() |
函南太陽光計画の崖っぷち トーエネック撤退で赤信号点滅
2023年3月4日
静岡県函南町のメガソーラー計画を手掛けたトーエネックが撤退を発表した。 FIT認定IDや林地開発許可の行方はどうなるのか。現地の状況を報告する。 2021年7... |
![]() |
欧米並みの日負荷調整運転を 日本の賢い「原子力」活用法
2023年3月4日
【原子力の有効利用】本部和彦/東京大学公共政策大学院TECUSEプロジェクトアドバイザー チェルノブイリ事故後、日本で初めてIAEA安全局に勤務するなど原子力政策に精通する本部... |
![]() |
【特集2】水素エネルギーの本格利用へ 実証から実装へのビジネス展開
2023年3月3日
産業ガス利用に加えFCVやエネファームといった小規模利用が中心だった水素。最近では工場などの大口需要家がエネルギーとしての水素を求め始めている。 【出席者】 喜村 博/岩谷産業 上級理事... |
![]() |
【特集2】メタネーションや火力燃料向け 水素製造の多様なニーズに対応
2023年3月3日
【三菱化工機】 天然ガスをはじめとした化石資源からの水蒸気改質による水素製造技術を培ってきた歴史を持つ三菱化工機。そんな技術をもとに、水素ステーションの建設や、産業界に広く水素関連設備の納入実... |
![]() |
【特集2】地の利を生かした酪農で水素製造 未開の地・北海道で普及に挑む
2023年3月3日
【しかおい水素ファーム】 再生可能エネルギーの導入ポテンシャルが多く存在する北海道。札幌市や石狩市、上士幌町とともに環境省の脱炭素先行地域に指定されている道東の鹿追町では、酪農産業が盛んな特長... |
![]() |
【特集2】世界各地でCNビジネスを探索 e-メタンで海外連携を強化
2023年3月3日
【大阪ガス】 2050年カーボンニュートラル(CN)実現に向け、都市ガスの脱炭素化の鍵を握る技術として期待されるメタネーション。Daigasグループは30年度に、都市ガスの1%にメタネーション... |