月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
ガザ危機で第五次中東戦争勃発か エネルギー安保の新たな懸念材料に
2023年11月7日
【識者の視点】十市 勉/日本エネルギー経済研究所客員研究員 第一次オイルショック発生からちょうど50年の節目に、奇しくも中東情勢が新たなフェーズを迎えた。 ロシア・ウクラ... |
![]() |
社会構造変革を経済復活の好機に 最大で最後のチャンスを生かす
2023年11月6日
【巻頭インタビュー】飯田祐二/経済産業事務次官 「失われた30年」と呼ばれ、国際競争力の低下と賃金の伸び悩みが続いてきた日本。 飯田祐二・経済産業事務次官は本誌の単独イン... |
![]() |
脱炭素化で地元企業と連携 PPAで地域のニーズに応える
2023年11月6日
【北陸電力】 脱炭素社会の構築に積極的に貢献する北陸電力は、太陽光発電を軸にさまざまな事業を展開している。 地域の脱炭素化という共通目標を持つ北陸銀行に対して、オフサイト... |
![]() |
カーボンクレジット市場開設 マーケットメイカー導入へ
2023年11月6日
東京証券取引所は10月11日、カーボン・クレジット市場を開設し、政府が発行するJ―クレジットの市場取引が始まった。2026年度に導入する排出量取引(ETS)につながる施策だ。ETSの先駆けで... |
![]() |
福井県が関電の計画受け入れ 県内の「原発停止」回避へ
2023年11月5日
「前向きな先送り」(電力業界関係者)だ。福井県の杉本達治知事は10月13日、関西電力が公表した使用済み核燃料の搬出計画の受け入れを表明した。 同日、杉本知事は県庁で西村康稔経済産業相と... |
![]() |
日豪経済会議の裏で吹いた隙間風 気候変動相の立ち振る舞いが象徴か
2023年11月4日
日本と豪州の経済人が一堂に会する日豪経済会議が10月8~10日、豪州メルボルンで開かれた。 過去最多の参加者を数えるほどの盛り上がりの裏で、両国の政府間には隙間風も吹き渡った。 ... |
![]() |
電力の現場に自信と誇りを 山積する課題解決に全力投球
2023年11月4日
【全国電力関連産業労働組合総連合】 壬生守也/電力総連会長 DXやGX、2024年問題への対応などの課題に現場は何を思うのか―。 9月に就任したばかりの電力総連の壬... |
![]() |
迫りくる第三次石油危機 イランとサウジの動向が鍵
2023年11月4日
1973年10月の第一次石油危機発生から50年という節目の時期に勃発した、イスラエルとイスラム組織ハマスの軍事衝突。10月24日現在、イスラエル側はパレスチナ・ガザ地区への攻撃を... |
![]() |
【特集2】輸送プラットフォームの水平展開 スマホ制御システムでCO2を大幅減
2023年11月3日
【ニチガス】 LPガス輸送のプラットフォームを他社へ貸し出すことで低炭素化を目指す。エネルギーマネジメントシステムの構築によってCO2を大幅に削減する。 都市ガス... |
![]() |
【特集2】世界最大級のメタン製造 国産と人工の二大生産へ
2023年11月3日
【INPEX】 国内に天然ガス田が点在する中、新潟県長岡市周辺のガス田は埋蔵量、生産量とも国内最大規模である。資源開発大手のINPEXは、ここでガスを採掘し都市ガス事業として生... |
![]() |
【特集2】CO2を有効利用するバイオ系技術 遠心分離技術活用のSAF燃料製造
2023年11月3日
【三菱化工機】 三菱化工機のカーボンニュートラル技術は水素製造だけにとどまらない。同社独自の技術を用いて、バイオ系や航空燃料向けのCN化を支える。 都市ガス業界と... |
![]() |
【特集2】岐路に立つ都市ガス産業 CN実現への転換期に挑む
2023年11月3日
2050年のカーボンニュートラル(CN)達成に向け、都市ガス産業は変革を求められている。地域に根差した低炭素化の取り組みや、各社の脱炭素戦略について総力取材を行った。 都市ガス業界は、... |
![]() |
【特集2】町営風力をFIPへ切り替え 非化石価値を地元に還元
2023年11月3日
【北海道ガス】 北海道北部の日本海沿岸に位置する小さな町――苫前町は豊かな資源に恵まれている。タコやエビ、ホタテなどの海産物、大きく甘い「とままえメロン」などの農産物、そして強く吹きす... |
![]() |
【特集2】森林保全活動で地域活性化 CO2吸収以外の利点も
2023年11月3日
【広島ガス】 広島ガスの2050年カーボンニュートラル(CN)達成に向けた取り組みの一つに、森林保全活動がある。CO2の吸収に加え、雇用の創出や防災、生物多様性の保全など地域活性化と環... |
![]() |
【特集2】新市庁舎にCN都市ガスを供給 連携協定で脱炭素化を加速
2023年11月3日
【西部ガス長崎】 西部ガスグループは2050年のカーボンニュートラル(CN)実現に向け、「天然ガスシフト」「ガスの脱炭素化」「電源の脱炭素化」を柱に取り組みを進めている。 21年... |