Webオリジナル
![]() |
【記者通信/2月19日】炭素価格付け議論が本格始動 気になる炭素税導入の可能性
2021年2月19日
1月中旬の施政方針演説で、菅義偉首相が「成長につながるカーボンプライシング(炭素価格付け、CP)に取り組む」と表明したことを受け、経済産業省と環境省でそれぞれ議論がスタートした。経産省に先駆け、環境... |
![]() |
【目安箱/2月18日】ツイッターから消えた 大手電力関係者の本音
2021年2月18日
短文投稿のS N S、Twitter(ツイッター)で、奇妙な出来事が2月の初めに起こった。いわゆる大手電力会社の中堅社員と思われる3~4人の匿名アカウントが突如発信を取りやめたのだ。書き込みでは、今... |
![]() |
【記者通信/2月16日】北米で電力不足・価格高騰 大寒波で火力燃料制約も
2021年2月16日
北米の広範囲が異例の大寒波に見舞われている。厳しい寒さで暖房需要が増大する中、南部のテキサス州では風力発電所のブレードやタービンの凍結や燃料制約によるガス火力発電所の停止により電力需給がひっ迫。これ... |
![]() |
【コラム/2月15日】電気事業のデジタル化とカスタマーセントリック思考
2021年2月15日
矢島正之/電力中央研究所名誉研究アドバイザー 電気事業のデジタル化への対応は、プロダクトやプロセスのみならず、組織、イノベーションマネジメント、価値創造ネットワーク、マネジメン... |
![]() |
【コラム/2月10日】いままさに転換期にある電気事業を考える
2021年2月10日
加藤真一/エネルギーアンドシステムプランニング副社長 新型コロナウィルスに始まり新型コロナウィルスで終わった感が強い2020年から21年に移り、早や1カ月――。 電力事業... |
![]() |
【コラム/2月8日】これでいいのか、第6次エネルギー基本計画
2021年2月8日
福島 伸享/元衆議院議員 昨年の秋以降、総合資源エネルギー調査会基本政策分科会で第6次エネルギー基本計画の策定に向けた議論が行われている。私は、エネルギーフォーラム誌の昨年2... |
![]() |
【記者通信/2月5日】新電力を襲う「3月危機 」独自取材で実態浮き彫りに
2021年2月5日
昨年12月下旬からの急激な電力需給ひっ迫を受けて発生した、日本卸電力取引所(JEPX)のスポット価格高騰。最高値でkW時当たり251円を記録するなど、1月初旬から中旬にかけては連日100円超の高騰局... |
![]() |
【記者通信/2月4日】経営難の新電力救済を 内閣府TFメンバーが緊急提言
2021年2月4日
内閣府に設置された「再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース(再エネTF)」のメンバーである大林ミカ(自然エネルギー財団事務局長)、川本明(慶応大学特任教授)、高橋洋(都留文科大学教... |
![]() |
新電力の苦境は自己責任か 松村東大教授が電力危機で提言
2021年2月1日
今冬の電力需給ひっ迫により卸市場価格が高騰し、多くの新電力が経営危機に陥っている。電力政策に関わる松村敏弘東大教授は、今回は天災と比較し得る事態であり、新電力の救済を検討すべきだと指摘する。 ... |
![]() |
【記者通信/1月31日】埼玉氏が語る大和証券提訴の全真相 IDIインフラ価値の棄損に歯止めを
2021年1月31日
昨年12月17日付の記者通信で、エネルギーインフラ投資ファンドのIDIインフラストラクチャーズで突如起きたトップ交代劇について、埼玉浩史前社長のインタビューを掲載した。11月24日、埼玉氏らIDIイ... |
![]() |
【記者通信/1月28日】 東ガス電力事業が大幅減益へ JEPX高騰で大打撃
2021年1月28日
東京ガスは1月28日に発表した2020年度第3四半期連結決算と通期見通しの中で、昨年12月下旬から深刻化した電力需給ひっ迫に伴う市場価格高騰の影響で、20年度通期の電力事業の営業利益が第2四半期時点... |
![]() |
【記者通信/1月26日】電力不足問題で今後の政策展開は? エネ庁幹部が見解
2021年1月26日
経産省資源エネルギー庁の松山泰浩・電力ガス事業部長が1月26日、エネルギーフォーラムのインタビューに応じ、昨年末から深刻化した全国的な電力需給ひっ迫を踏まえ、現在見直しの検討が進められているエネルギ... |
![]() |
【記者通信/1月25日】追加融資受けられず!? 新電力幹部に強まる危機感
2021年1月25日
「これは電力自由化の危機だ」――。 25日に開かれた経済産業省電力・ガス取引監視等委員会の制度設計専門会合(座長=稲垣隆一弁護士)で、全国的な電力需給のひっ迫に伴う日本卸電力取引所(JEPX)... |
![]() |
【コラム/1月25日】温暖化パニックに陥らずサプライチェーンに生き残る方法
2021年1月25日
杉山大志/キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 日本の産業界は、昨年10月の菅首相の所信表明における「2050年CO2実質ゼロ」宣言以来、温暖化問題で浮足立っている。また海外の... |
![]() |
【記者通信/1月24日】新電力問題で「分断」の様相 蘇る通産OBの言葉
2021年1月24日
卸市場依存で経営難に陥った新電力を国が救済すべきかどうか――。昨年来の電力不足を引き金にした日本卸電力取引所(JEPX)のスポット価格高騰問題への対応を巡り、大きな論争が巻き起こっている。その構図を... |