オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【目安箱/12月12日】賛否渦巻く太陽光義務化 小池都知事はなぜ固執するのか
2022年12月12日
東京都の小池百合子都知事が新築住宅の太陽光パネル義務化の政策を進める。人権、経済性、防災など、多くの問題がある。多くの問題があるのにその批判を無視して、小池都知事がこの政策を自ら主導して突如進めるの... |
![]() |
【マーケット情報/12月9日】原油急落、経済減速の見込みが重荷
2022年12月12日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油価格は、主要指標が軒並み急落。経済の減速、それにともなう原油需要の後退見通しで、それぞれ2021年12月下旬以来の最低を記録した。... |
![]() |
変電設備「低炭素」化への一歩 東電PGが挑戦する日本初の布石
2022年12月12日
【東京電力パワーグリッド】 脱炭素に向けた取り組みの波は電力系統のインフラ設備にも押し寄せている。 東電PGは業界に先駆けて環境にやさしい次世代型の変電設備を導入した。 ... |
![]() |
脱炭素で新たなブランド確立へ 災害に強い持続可能な島目指す
2022年12月12日
【地域エネルギー最前線】 新潟県 佐渡市 「トキ認証米」など自然と経済活動の共生に腐心してきた佐渡市が、今度は脱炭素化に挑戦する。 離島の特性を意識した上で、災害に強く持... |
![]() |
「道路利用税」に批判殺到 揮発油税は廃止の公算
2022年12月11日
政府が2035年乗用車の新車販売で電気自動車(EV)など電動車100%を目指す中、揮発油税や石油ガス税など燃料課税に代わる財源の枠組みについて、10月26日の政府税制調査会で議論が行われた。... |
![]() |
電気・ガス料金への補助 値下げの実感は? 出口戦略は?
2022年12月11日
【脱炭素時代の経済探訪 Vol.9】関口博之 /経済ジャーナリスト 政府が10月末の総合経済対策で導入を決めた電気・ガス料金の負担軽減策について、さまざまな議論が起... |
![]() |
JOGMEC法改正案に反対したワケ エネルギー政策の失敗に警鐘鳴らす
2022年12月10日
【永田町便り】福島伸享/衆議院議員 11月11日の参議院本会議で可決、成立した「ガス事業法及び独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)法改正法案」に... |
![]() |
「捨てない経済」実現へ サーキュラーエコノミーの可能性
2022年12月10日
【ENEOS】 ENEOSが主催する新時代のエネルギーを考えるシンポジウムが11月16日、東京国際フォーラムで開催された。同シンポジウムは阪神・淡路大震災によって石... |
![]() |
前途多難な料金改定 デフレ念頭の「審査要領」
2022年12月10日
大手電力6社が料金の値上げ改定を申請した。ウクライナ侵攻で化石燃料価格が急騰。各社ともに燃料費調整制度(規制部門)の上限値を突破し、以後、家庭向けは逆ザヤ状態が続いている。大幅な最終赤字を見... |
![]() |
東ガスの袖ケ浦ガス火力 再び計画変更で後ろ倒しに
2022年12月9日
現在進行中の貴重な大型火力新設計画が、またも計画変更する。東京ガスの「千葉県袖ケ浦天然ガス発電所」(計195万kW)計画は、これまで石炭からLNGへの変更、出光興産や九州電力の撤退を経験して... |
![]() |
欧州危機でプロジェクト変化 多様化迫られるエンジ業界
2022年12月9日
【業界紙の目】宗 敦司/エンジニアリング・ジャーナル社 編集長 ウクライナ有事はエンジニアリング業界に大きな影響を与え、かつ業界への要請は多様化した。 エネルギー危機やプ... |
![]() |
【コラム/12月9日】卒FIT時代の再生可能エネルギー
2022年12月9日
渡邊開也/リニューアブル・ジャパン株式会社 社長室長 以下は、JEPXの取引ガイドの「日本卸電力取引所(J E PX)の役割 はじめに」に以下の記載がある。 【そもそ... |
![]() |
【記者通信/12月8日】都の住宅太陽光義務化で賛成・反対両派が同日会見
2022年12月8日
東京都の小池百合子知事が意欲を示す新築住宅への太陽光パネル設置義務付けを巡り、義務化に反対するキヤノングローバル戦略研究所研究主幹の杉山大志氏らが12月6日、記者会見を行った。杉山氏は国民負担の増加... |
![]() |
洋上風力公募の第二弾 今度も入札価格に要注目
2022年12月8日
政府が実施する再エネ海域利用法に基づく着床式洋上風力事業者の公募第二ラウンドの火ぶたが、まもなく切って落とされる。年明けにも公募が始まる見込みだ。 第一弾は他の追随を許さない入札価格を... |
![]() |
「原発回帰」を急ぐ岸田政権 国民的な議論欠く状況を憂う
2022年12月8日
【論説室の窓】竹川 正記/毎日新聞 論説副委員長 エネルギー危機対応と脱炭素化を掲げ、政府が「原発回帰」の姿勢を鮮明にしている。だが、山積みする課題を国民にきちんと提示し議論し... |