月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集1】今度こそ地に足の着いた議論を 不可欠な大型炉のリプレース
2021年12月2日
インタビュー:今井尚哉/キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 この10年原子力政策の停滞が続き、脱炭素路線でも潮目は変わらず。ここからどうてこ入れすべきか。安倍内閣で首相秘書官... |
![]() |
【特集1】2050年CN実現は必達目標 安全を前提に原子力を活用する
2021年12月2日
インタビュー:保坂 伸/資源エネルギー庁長官 第六次エネルギー基本計画において、引き続き原子力を活用していく方針が明示された。保坂長官は、原子力は脱炭素社会実現への重要な選択肢... |
![]() |
【省エネ】脱炭素社会の実現 自治体の役割は
2021年11月29日
【業界スクランブル/省エネ】 日本が脱炭素社会を実現するうえで、地方公共団体の役割は極めて重要である。地方公共団体側も認識しており、2021年7月末現在で、東京都・京都市・横浜... |
![]() |
【住宅】具体的な省エネ政策 曖昧な再エネ政策
2021年11月28日
【業界スクランブル/住宅】 今年8月に「脱炭素社会に向けた住宅・建築物における省エネ対策等のあり方・進め方」が公表された。内容は省エネ、再エネに分けて説明されている。「あり方」... |
![]() |
【太陽光】一定規模で導入増 RE100に期待
2021年11月27日
【業界スクランブル/太陽光】 資源エネルギー庁はFIT制度開始以降、3カ月ごとにFIT案件に関し導入量を発表している。この資料を集計すると、2012年度939万2000kW、1... |
![]() |
【再エネ】原子力出力制御 本格的に検討を
2021年11月26日
【業界スクランブル/再エネ】 第六次エネルギー基本計画(案)を読み込んでみると、当に電力システムのパラダイムシフトとも言うべき時代にきていると感じる。 戦後日本政府は、早... |
![]() |
【メディア放談】選挙とエネルギー問題 政治の季節にエネルギー危機
2021年11月26日
<出席者>電力・石油・ガス・マスコミ業界関係者/4名 自民党総裁選に衆院選と、世の中の話題は政治一色となった。一方で、化石燃料価格の高騰が、生活・産業を脅かそうとしている。 ... |
![]() |
【石炭】CNへ現実的方策 最適技術の結合
2021年11月25日
【業界スクランブル/石炭】 9月5日のクリーン・コール・デーに併せて、今年も国際会議が行われた。石炭フロンティア機構(旧石炭エネルギーセンター)主催、NEDOJOGMEの共催で... |
![]() |
3億kWの太陽光発電の導入 日本の風景はどうなるか
2021年11月25日
【リレーコラム】加藤丈佳/名古屋大学未来材料・システム研究所教授 小生は、毎年年末に実家で餅つきをする。朝6時から竈の火を起こし、二升のもち米を蒸し、石臼で10枚位をつく、家族... |
![]() |
【石油】コスト上昇は不可避 エネ転換に痛みあり
2021年11月24日
【業界スクランブル/石油】 英国グラスゴーで第26回気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)が始まった。今回は、各国の排出削減貢献量(NDC、国別貢献目標)と石炭火力発電所が... |
![]() |
【田村麻美 国民民主党 参議院議員】常に働く者の視点で
2021年11月24日
たむら・まみ 1999年同志社大学神学部卒、ジャスコ(現イオンリテール)入社。2017年UAゼンセン役員、19年参院議員(当選1回)。参院資源エネルギー委員会理事。 スーパーマ... |
![]() |
崩壊熱でなく冷水注入が引き金に 炉心溶融の真因を探る
2021年11月23日
【福島廃炉への提言〈事故炉が語る〉Vol.8】石川迪夫/原子力デコミッショニング研究会 最高顧問 TMI事故・福島事故で起きた炉心溶融の原因は何だろうか。原子炉停止後の崩壊熱で... |
![]() |
【火力】エネルギーの不足 気候変動より脅威
2021年11月23日
【業界スクランブル/火力】 第六次エネルギー基本計画の素案が示されてから3カ月、その間国際的にはCOP26やG20サミットを控え、また国内では自民党総裁選から衆議院議員選挙に向... |
![]() |
需給ひっ迫危機をどう避けるか 問われる小売り事業者の供給力確保義務
2021年11月22日
【多事争論】話題:小売りの供給力確保義務 昨年末からの冬の電力需給ひっ迫で、供給力不足の懸念が広まった。 小売り事業者が安定供給にどう役割を果たすべきか、議論が不... |
![]() |
【原子力】河野家「親中企業」 太陽光普及で安泰
2021年11月22日
【業界スクランブル/原子力】 自民党総裁選を振り返る。「100%再エネを、それでコストも安い」などと言っていた河野太郎氏(実は再エネ100%なら膨大な調整電力が必要なためコスト... |