オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【コラム/9月21日】ロシア依存からの早期脱却で注目されるFSRU
2022年9月21日
矢島正之/電力中央研究所名誉研究アドバイザー 今年の2月24日のロシアによるウクライナ侵攻により、欧州を中心に脱ロシア依存が進んでいる。欧州委員会は、3月8日に提案した欧州の共... |
![]() |
【石油】原油価格の動向 景気後退を反映
2022年9月21日
【業界スクランブル/石油】 最近、原油価格が軟化している。8月5日には90ドルと、ウクライナ侵攻以前の水準に戻った。欧米先進国の金利引き上げによる景気後退懸念が主な要因である。... |
![]() |
【マーケット情報/9月19日】原油下落、需給緩和の見方が台頭
2022年9月20日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 9月12日から19日までの一週間における原油価格は、主要指標が軒並み下落。供給増加と需要後退の見通しが重荷となった。 米国は11月、ス... |
![]() |
【ガス】無償配管問題の行方 企画官廃止の影響は
2022年9月20日
【業界スクランブル/ガス】 エルピーガス振興センターが「無償配管・無償貸与」是正に向けた懇談会を2回にわたり開き、係争になった場合、近年の司法判断は消費者重視におかれ、LPガス... |
![]() |
グリーンテクノロジーを活用 次世代のためにより良い社会を
2022年9月20日
【エネルギービジネスのリーダー達】西和田 浩平/アスエネ代表取締役CEO CO2排出量の見える化と削減サービス「アスゼロ」で急成長中のアスエネ。 西和田浩平代表取締役CE... |
![]() |
【新電力】激化する事業環境 ビジネスモデル転換の時期
2022年9月19日
【業界スクランブル/新電力】 一般送配電事業者による最終保障料金制度の見直しが決まり、大手電力会社の法人需要家や一般家庭向けの自由料金メニューを中心に、電気料金が相当程度値上げ... |
![]() |
【電力】平和な時代の終わり 冷静な対応を
2022年9月18日
【業界スクランブル/電力】 2月に勃発したロシアによるウクライナ侵略は、資本主義陣営の勝利に見えたポスト冷戦時代の終わりを如実に示す出来事であったが、その後も世界の... |
![]() |
ロシアに命運握られるEU
2022年9月18日
【ワールドワイド/コラム】水上裕康 ヒロ・ミズカミ代表 “アスタ・ラ・ビスタ、ベイビー!” 英国首相、ボリス・ジョンソンは辞任演説の最後をこのセリフで締めた。映画『ターミネータ... |
![]() |
気候変動対策で大規模支出へ 民主党「造反」議員が合意
2022年9月17日
【ワールドワイド/環境】 7月27日、米上院民主党のシューマー院内総務とマンチン上院議員は、昨年来の懸案である税制・エネルギー・気候対策法案を巡り合意に達した。民主党50議席、... |
![]() |
独・ユニパーが経営危機に 政府による巨額救済へ
2022年9月16日
【ワールドワイド/経営】 ロシア政府系ガスプロムは6月16日以降、パイプライン「ノルド・ストリーム1」のドイツ向けガス供給を通常の4割に削減した。石油、ガスなどの豊富な化石燃料... |
![]() |
米上流企業が欧州市場を重視 エネルギー転換期に対応へ
2022年9月15日
【ワールドワイド/資源】 コノコフィリップス、デボン・エナジー、パイオニア・ナチュラル・リソーシズの石油開発企業3社は7月14日、国連環境計画の温室効果ガス削減であ... |
![]() |
【インフォメーション】エネルギー企業の最新動向(2022年9月号)
2022年9月14日
【関西電力ほか/系統安定化に大型蓄電所を運用へ】 関西電力は、オリックスと和歌山県紀の川市で蓄電所事業を実施することで合意した。8月から大型蓄電池(定格出力48MW、定格容量113MW)の設置... |
![]() |
風評被害をつくるのは誰だ 見すごせない「汚染水」報道
2022年9月14日
【おやおやマスコミ】井川陽次郎/工房YOIKA代表 江戸時代に流行った遊びに「前句付け」がある。ネット版の学研全訳古語辞典には、「題として示された七・七の前句に、五... |
![]() |
オイルショックの教訓 国産・地産の水素製造に知恵を
2022年9月13日
【オピニオン】最首公司/エネルギージャーナリスト 戦後の高度経済成長の余韻を残していた1973年秋、突然起こったのがオイルショックだった。 第二次世界大戦で勝... |
![]() |
【コラム/9月13日】再エネ導入拡大のための「アメとムチ」
2022年9月13日
加藤真一/エネルギーアンドシステムプランニング副社長 早いもので今年も9月に突入した。懸念されていた夏の電力需給は、現時点で特に大きなひっ迫もなく、国は節電やデマンドレスポンス... |