オンライン・コンテンツリスト
![]() |
環境貢献や震災対応で実績 ガス業界は誇りと自信を
2024年2月5日
【業界紙の目】石井義庸/ガスエネルギー新聞 編集部長デスク COP28での「化石燃料廃止」議論は、化石燃料の価値を改めて考える機会になった。 公害克服・低炭素化に貢献した... |
![]() |
柏崎刈羽「運転禁止」解除 再稼働議論の舞台は県へ
2024年2月5日
12年ぶりの再稼働に向けて一歩前進だ。原子力規制員会は昨年12月27日、東京電力柏崎刈羽原発に出していた核燃料の移動禁止措置(事実上の運転禁止命令)の解除を正式決定した。 現地... |
![]() |
能登半島地震の爪痕深く エネインフラの復旧に全力
2024年2月4日
元日の祝賀ムードを一変させた能登半島地震は、多くの人命や家屋などへの被害だけでなく、道路や水道、そしてエネルギーと、あらゆるインフラに打撃を与えた。エネルギー関連ではLPガスやSS(サービス... |
![]() |
人材確保を阻む広大な過疎 北海道の「自然との戦い」
2024年2月4日
【電力事業の現場力】北海道電力労働組合 安定供給を維持すべく、現場は厳しい自然に立ち向かう。 万が一の事故に備え、冬場は特に気の抜けない日々が続く。 &nb... |
![]() |
「1.5℃」の難しさが鮮明に COP28経てどうなるエネ基議論
2024年2月4日
COP28では、日本の従来の主張のように、各国の国情を踏まえた多様なアプローチの必要性を掲げた。 ただ、1.5℃目標を追求する方針は継続しており、第7次エネ基議論にどう波及するかが焦点... |
![]() |
【特集2まとめ】高度化する家庭用エネルギー 快適性と省エネの両立へ
2024年2月3日
家庭部門のCO2排出量を削減するためには省エネを進めるのが近道だ。一口に省エネと言っても、新製品への買い替えや省エネ設備の導入などハード面の更新と、温度・湿度などのデータを収集し解析するエネルギーマ... |
![]() |
【特集2】省エネ強化へ「三本柱」推進 非化石転換とDRも同時に実行
2024年2月3日
カーボンニュートラル実現に向け、家庭部門では省エネ、非化石転換、DRの「三本柱」に取り組む。 2023年度の補正予算では経産、国交、環境3省連携の省エネ支援で4215億円を計上している... |
![]() |
【特集2】太陽光発電の「地産地消」進める 家庭向けアセットサービス始動
2024年2月3日
【東京電力エナジーパートナー】 全国で累積1000万台近く導入が進んだエコキュート。深夜の割安な電気料金を活用してお湯を沸かして貯湯し、お風呂などの給湯に利用されてきたが、太陽... |
![]() |
【特集2】電気・リース料金をパッケージ化 「電化のサブスク」を家庭に提案
2024年2月3日
【関西電力】 気候変動問題に高い関心を持つ人や快適な生活を過ごしたい人など、家庭用の需要家が電力会社に求めることは多様化している。関西電力はそれらの声に耳を傾けて、社会の求めに... |
![]() |
【特集2】エネファームを戦略商材に デジタル化推進で最適提案
2024年2月3日
【東京ガス】 都市ガスと電気、それぞれ小口の販売件数が2023年9月、およそ875万件、360万件となった東京ガス。そんな同社が家庭向け戦略商品に掲げているのが家庭用燃料電池「... |
![]() |
【特集2】節約応援プランで料金低減 アンペア見直しニーズに対応
2024年2月3日
【静岡ガス】 静岡ガスは昨年9月、低圧ユーザーのニーズに応える新電気料金プランを打ち出した。今冬から「節約応援プラン」を本格的に展開し、同社ブランド「SHIZGASでんき」の販... |
![]() |
【特集2】冬期の節電プログラムを開催 独自の特典など創意工夫
2024年2月3日
【東急パワーサプライ】 東急パワーサプライは昨年12月1日~3月31日の4カ月間、「冬の節電プログラム2023」を実施している。同プログラムは、需要家にメールやLINEを通じて... |
![]() |
【特集2】「コト売り」で付加価値を希求 省エネと快適性の両立を実現
2024年2月3日
【パーパス】 家庭内でも省エネ意識が高まっている中、節水型シャワーヘッドやカランなどを取り入れるユーザーが増えている。パーパスは、こうした消費者のニーズを取り入れて、エコジョー... |
![]() |
【特集2】二つの新モデルがラインアップ 省エネと豊かな生活を実現
2024年2月3日
【リンナイ】 昨年9月、リンナイが展開する「ECO ONE X5」シリーズに新モデルがラインアップされた。屋外コンセント対応のプラグインモデルと、マンション向けの集合住宅専用モ... |
![]() |
【特集2】エコキュート&エネファームが進化 脱炭素促すエネルギー有効利用
2024年2月3日
【電力・ガス業界】 電力業界が推し進めてきたエコキュート、ガス業界によるエネファーム―。両アイテムが市場に投入されたことで家庭用の給湯事情は大きく変わった。 2000年代... |