【再エネ】集客に苦慮 PR施設の頭痛


【業界スクランブル】

次世代エネルギーパーク(エネパ)は、子どもから高齢者まで幅広い世代が、再生可能エネルギーを通じて日本のエネルギー問題などへの理解を深め、エネルギー政策の推進に寄与することを期待するものとして、経済産業省が認定・公開する施設だ。その認定には六つの要件が付されている。抜粋すると①実施運営主体が確定し、自治体が主体的に取り組んでいる、②実施運営主体において建設費、維持費、来場者予測などを考慮した現実的な収支計画が立てられている、③地域の特色を生かした創意工夫が見られる、④再エネ設備で発生した電気・熱がパーク内などで使用されている、⑤原則として複数の種類の再エネ設備が含まれている、⑥近隣に再エネ設備や関連施設がある場合には、可能な範囲で、当該パークに関連する施設として位置付けられている――が挙げられる。

本制度は2007年度から始まり、現在、全国64カ所がエネパに認定されている。科学館的な展示施設を中核として、太陽光、風力、バイオマス、水力、地熱など、さまざまな再エネ施設を実際に見ることができる。以前は太陽光パネルや風力発電機などは珍しく、再エネ施設そのもので多くの来場者を集めることができた。しかし、再エネの普及が進み、各地で再エネ施設を見られる昨今、多くのエネパが集客に苦慮している。

これからのエネパは、再エネ施設を来場者にどのように魅力的な角度から見せるか、いかに興味を持ってエネパに来てもらうかが重要になる。普段は見ることのできない機器の内部や上部を見学させる、実際に機器や燃料などに触らせるなど、安全を十分確保した上で特別な体験ができることが必要になっている。動物園やキャンプ場、温泉施設などが含まれている場合には、娯楽施設と組み合わせた見学ツアーなどで集客に成功しているエネパもある。きっかけはともかく、エネパに足を運んでもらうことが重要である。昨年度には、全エネパをシリーズ化した「エネパカード」も作成された。本カードをきっかけに来場者が増加し、エネパがさらに盛況となることを期待したい。(K)