【イニシャルニュース 】特捜部の本丸はT? 秋本問題で疑惑再燃


特捜部の本丸はT? 秋本問題で疑惑再燃

秋本真利衆院議員の収賄疑惑を契機に、シンクタンクTを巡る問題が再燃しつつあるようだ。東京地検特捜部は、再エネを巡る政界汚職事件を一昨年から捜査している。同社が再エネ絡みの数々の怪しい会社を結びつけた企業だからだ。関係する大物政治家の名前も浮上している。

Tは政界フィクサーと呼ばれるY代表が運営。S元首相や自民党のN元幹事長ら与野党の有力政治家が機関誌に登場。政治家、官僚、財界などとの太いパイプを生かし、存在感を増した。会員企業に政治家や官僚を紹介し、また落選議員に仕事を斡旋していた。また前H市長のS氏がTの創業に関わった。S氏はM塾出身で政財界問わず、同塾出身者の情報交換の場になっていた。ここ数年は、太陽光開発仲介やEVインフラ整備などに関与。著名エネルギー学者も顧問格に迎え入れている。

一部報道によると、東京地検特捜部は2022年初頭にTと関係先を家宅捜査したという。同部の狙いはやぶの中だが、関西の大物政治家、また大阪、岡山の再エネ開発案件の関係の事件化を狙っていると再エネ業界ではささやかれた。ちなみに、特捜部はTに関係があるとされるT社のM氏を今年4月までに逮捕後に起訴。またK元首相と親しい関係を誇示した、太陽光発電会社T社のI氏ら経営陣を21年6月に逮捕後に起訴した。

そんな中で今夏に発覚した、秋本議員を巡る収賄疑惑。秋本氏は、自民党再エネ派の親分的存在である河野太郎デジタル相の側近であり、「競走馬」というつながりもあることから、「河野氏つぶしではないか」と見る向きも。一方、永田町筋によれば「特捜部による再エネ疑惑追及の本丸はあくまでT絡み」とのこと。今後の捜査の行方に関心が高まっている。

洋上風力工事に影響 港湾の取り合い問題

秋本真利議員と日本風力開発の贈収賄疑惑が波紋を呼んでいる洋上風力。スキャンダルの影響はさておき、今後各地で開発が進む段階において、新たな課題も浮上している。

複数の大規模洋上風力計画が乱立する某県エリア。既に2地点の事業者が選定された政府公募第一ラウンドに続き、第二ラウンドでも2地点の選定プロセスのただ中にある。そうした中、業界関係者が注目しているのが、工事の拠点となる港湾を巡る問題だ。

世間を騒がせている洋上風力開発

県内にはN港とA港の2カ所があり、実施主体はどちらの港湾を使うかそれぞれ判断することになる。位置関係から考えて、第一、第二ラウンドの対象である4地点の計画では、それぞれN港を2地点、A港を2地点が選択すると考えられる。

だが、「特に設備規模が大きいY地点が活用する予定のA港のキャパシティ問題が今後表面化しそうだ。かといって、どちらかの事業者がN港に計画変更したとしてもそれは同じこと。港湾の取り合い問題は、事業のタイムラインにも関わる重要な問題だ」(再エネ業界関係者)。

今後の過程で政府はどの事業を優先させるのか、注目される。

電力カルテルで相次ぐ訴訟 論争の舞台は司法の場へ


大手電力4社グループによるカルテル問題が、新たな段階に入ろうとしている。関西電力、中部電力ミライズ、中国電力、九州電力、九電みらいエナジーの5社は8月10日までに、経産省の業務改善命令に基づく改善計画を提出した。事実上の再発防止策が出そろったことで、カルテル自体には一区切りが付いた格好だ。

処分不服、善管注意義務違反、株主訴訟・・・・・・

しかし一方で、公正取引委員会による課徴金命令などの処分を巡っては、中部、中国、九州が提訴に踏み切る方針を表明。うち中部と九州では「カルテル合意はなかった」として処分取り消し訴訟を提起する構えだ。注目は中部。公取委が調査中の東邦ガスとのカルテル問題の処分案が今秋に示される見通しだからだ。「これが、電力カルテル処分の取り消し訴訟にどんな影響を与えるのか。重要なポイントの一つになりそう」(一般紙記者)だという。

もう一つの注目は中国。8月3日、旧経営陣3人に善管注意義務違反があったとして、損害賠償を求める訴えを広島地裁に起こすと発表した。関西、中部、九州が経営陣を提訴しない方針を表明する中で、「なぜ中国が?」と業界に波紋を広げている。

果たして、司法の場ではどんな論争が繰り広げられるのか。

取引の健全性を崩した燃料油補助金 今こそ激変緩和措置の徹底検証を


【識者の視点】小嶌正稔/桃山学院大学経営学部教授

当初の枠組みから大きく反れ総額6兆円をかけた燃料油補助金制度が出口に向かおうとしている。

店頭価格200円越えで9月末終了も危ぶまれるが、どう転んでも制度の検証は待ったなしだ。

予算規模6兆円を超えた燃料油の激変緩和事業が9月末に終了する予定だ(8月18日時点)。時限的・激変緩和で始まった事業は、1年7カ月の間、目的や補助上限、基準価格、対象油種と基本的枠組みの変更を繰り返したが、いよいよ出口にたどり着こうとしている。

同事業は、コロナ禍からの回復の基礎として石油製品価格を安定させ物価の安定に寄与した一方、堅調な石油製品需要を下支えし、脱炭素と相入れない状況を作った。また補助金の運用に民間企業を使ったこと、緊急避難的処置の改定時に企業が経営判断として行う小売価格を加えたこと、効果が疑問視された価格モニタリング制度を一貫して続けたこと、そして政治的駆け引きで基準価格を決め、終了までのプロセスの議論なしに長期にわたり莫大な資金を使い続ける、といったマイナスの側面があった。今回の経験を踏まえ、同様の事態に備えていつでも発動できるスタンドバイポリシーを準備すべきである。

巨額をかけ長期にわたった施策の検証が急務だ


当初の基準は透明性担保も 政府が価格介入の禁じ手へ

燃料油の激変緩和事業の支給開始は2022年1月末であった。元売り事業者などへの補助金支給による価格抑制という変則的な方法でスタートしたが、時限的・緊急避難的処置としてスピード感が優先された。発動から4週間ごとに1円ずつ基準価格を引き上げることによって激変緩和を着実に実行する制度であり、特に原油を基準とすることで明確性、透明性が確保されていたと評価できた。

政府が石油元売りを通じて小売価格に影響を与える施策が長期間行われることは、市場メカニズムを破壊する行為であり、事実上、元売りが小売価格をコントロールできることが前提だとも取られかねない。この事業期間では大手元売りの卸売価格はほぼ同じ変動幅で動いていた。競争が働いていないとは言わないが、卸売価格(表面)でなく見えないところで競争が行われているとすれば、取引(価格決定メカニズム)の健全性が失われたと言わざるを得ない。時限的・緊急的な異例の措置は、変則ではなく禁じ手だったのだと認識しておく必要がある。

ロシアのウクライナ侵攻などによる原油価格の急騰を受け、22年3月以降、支給上限が5円から一挙に25円まで拡充され、激変緩和は緊急避難措置になった。原油の急騰を考えれば、補助上限額の引き上げは必要であった。しかし、原油価格高騰対策の基準価格の算定に、小売価格調査の結果が加えられたことで明確性も透明性も失われた。小売価格は経営主体が自社の経営判断で決めるものだ。これを支給基準に加えることは、小売業者の経営判断が補助額に反映されることを意味する。小売価格に影響を及ぼす方法は、説明のいらない、例えば二重課税見直しなどに限定すべきだ。

4月28日(第3段階)からは、石油製品の価格高騰対策・円安対策に姿を変えた。基準価格は172円から168円に引き下げ、補助上限額は一挙に35円に引き上げ、さらに超過分にも2分の1を支援する仕組みに拡充された。

製品価格の高騰対策となったことから、揮発油税の暫定税率を一時的に停止するトリガー条項が政治的に持ち出された。トリガー条項の設定時の基準は160円であり、当時の消費税率5%を差し引くと本体価格は152・38円。これに現行の消費税率10%を掛ければ167・6円となり、新基準価格と同額になる。補助金の上限額35円も同じで、当時(4月4日)の全国平均小売価格は、補助金の支給がないと仮定すると203円程度になる。これと168円との差は35円である。トリガー条項を発動することなく、それを適応したのと同じ結果となった。 

制度が価格高騰対策に変わった以上、政策対象を限定しない政策から、生活困窮者への支援など、対象者を絞り込む必要があった。

そしてもっとも効果が疑問視されたのは、補助金が小売価格に適切に反映されているかを確認する価格モニタリング制度である。

「燃料油補助」延長は愚策!? 人気取り政策の費用対効果


「萩生田(光一)政調会長に、ガソリン高騰対策を今月中にまとめるよう指示した」

岸田文雄首相は8月22日、9月に終了予定だった燃料油価格激変緩和措置の継続を示唆した。21日時点のガソリン平均価格は過去最高値に迫る183.7円だ。加えて、電気・ガス代支援策を含めた経済対策を9月中に取りまとめる考えも示した。

原油価格自体は安定している。8月22日のWTI先物では1バレル80ドルを割り込む場面も。サウジアラビアの追加減産など不安定要素はあるが、今後急激に油価が上がる可能性は低い。販価高騰の原因はひとえに円安の加速だ。

円安加速がガソリン価格上昇に大きく影響している

このため、燃料油だけでなく、原料、食品を含めたあらゆる輸入品の調達価格が上昇。本来必要なのは抜本的な円安対策なのだが、政府は国民受けのよい燃料油補助でお茶を濁している格好だ。

「以前のような競争がなくなったことで収益は安定している。正直、補助金はあってもなくても、どちらでもいい」(SS関係者)、「国が小売り価格相場を決める形となり、市場原理による本来の適正な価格形成は完全にゆがめられた」(エネルギー関係者)、「燃料油価格が上がれば消費が抑えられ、省エネ・省CO2に貢献、エネルギーシフトも後押しするのに、そのメリットは無視されている」(環境団体関係者)―。やめ時を見失った補助延長の愚策に、関係者からは冷ややかな声が聞こえる。

「激変緩和措置に合計6兆2千億円を投入し大きな効果を発揮している」と岸田首相は胸を張るが、果たして膨大な国費投入に見合った効果が国民経済にもたらされているのかどうか。いずれかの段階で徹底的な検証が必要だ。

通信事業に伴う電気を「生再エネ」に 電力多消費企業として脱炭素化へ役割


【ソフトバンク】

事業活動に伴う電力の安定調達と脱炭素化の両立は、とりわけ通信事業を継続する上で避けられない課題だ。ソフトバンクは、再生可能エネルギーとAIを組み合わせ、その難題に挑もうとしている。

SBパワー代表取締役社長兼CEOでもある中野明彦氏

電力の需給ひっ迫や価格高騰リスクが顕在化する中、国内企業にとって事業活動に伴う電力をいかに安定的に調達し、かつ脱炭素化に貢献できるかが事業を継続する上での重要なテーマになろうとしている。いち早くその難題に挑もうとしているのが、通信事業大手のソフトバンクだ。

同社は今年5月、自社の通信事業で必要となる電力を、非化石証書を使用せず、実際の再生可能エネルギー発電で調達していく方針を打ち出した。

同社の事業活動に伴う温室効果ガスの排出量は年間約70万t(CO2換算)。このうち半分以上を携帯電話基地局で使用する電気が占めるものの、20年以降、電力小売り事業者であるSBパワーが供給する再エネ電気メニューへの切り替えを進めるなどで、既に基地局に使用する電力の7割以上を再エネで賄うようになっているという。

ただこれは、非化石証書の購入などによって「実質」再エネ化した電気である。同社が目指すのは、通信事業で使用する電力量に相当する年間約20億kW時を追加性のある「生再エネ」で賄うことだ。 その調達スキームは、再エネ発電事業者とSBパワーが20年間の長期調達契約を結ぶというもので、オフテーカー(引き取り手)として再エネ開発プロジェクトを推進していく狙いがある。

さまざまなリスク回避も 自ら電気を調達する重要性

ソフトバンクのエナジー事業推進本部本部長であり、今年4月に発足したグリーントランスフォーメーション(GX)推進本部本部長を兼務する中野明彦執行役員は、「電力多消費の通信事業者として、自ら使う電力を自ら確保していく必要がある」と、同社の電力調達戦略の根底にある強い問題意識を明かす。

今後、生成AIや自動運転などが普及し社会のデジタル化が進展すれば、データ処理に必要な計算能力の増大に伴い、通信事業における電力消費量も飛躍的に増大する可能性がある。20年という長期にわたって固定価格で再エネを調達することは、脱炭素化を実現するだけではなく、需要が伸びる局面においても、電力の需給ひっ迫や価格高騰といったさまざまなリスクにさらされることなく、事業を安定的に継続することにもつながるというわけだ。

ただ、太陽光や風力といった自然変動型の再エネは、出力が不安定でどうしても需要に対して過不足が生じてしまう。

そこで同社は、単に再エネを調達するのではなく、得意分野であるAIやビッグデータ分析能力を活用することで、基地局やデータセンターに備えているBCP(事業継続計画)用蓄電池活用を含めた、最適な再エネの電源ポートフォリオを構築できるよう実証を進めている。

「蓄電池を活用するに当たっては、劣化を抑えながら耐用年数しっかりと使っていくことが経済性の面で非常に重要。再エネは気象条件で発電量が変動する中、蓄電池による充放電や、電力小売り事業を手掛けるからこそ可能な需要側のデマンドレスポンス(DR)をどう組み合わせれば、事業が経済的に成り立つのか。実際に取り組まなければ分からないことが多くハードルは相当高いが、ベストプラクティスを追求していきたい」(中野氏)考えだ。

家庭の省エネ行動定着化へ アプリ普及1千万世帯も

こうした事業で使用する電力の再エネ化の取り組みに加え、需要側では家庭分野の脱炭素化の取り組みにも力を入れている。それを実現するためにソフトバンクが注力するのが、20年7月に提供を開始したSBパワーによる家庭向け節電サービス「エコ電気アプリ」を通じた、一般の需要家の環境・節電意識の醸成だ。

翌日の電力需要予測や市場価格などを踏まえて同社がDRを発動し、「節電チャレンジ」として同アプリを通じて利用者に節電への協力を依頼。それに応じて利用者がエアコンの温度設定の調整などの節電に取り組む。

アプリでCO2排出削減量を確認できる

重要なのは、節電要請が繰り返し発動された際にいかに確実に協力を得られるか。当初から、節電チャレンジに成功すると報酬としてPayPayのポイントを付与しているほか、昨年度、環境省の「食とくらしの『グリーンライフ・ポイント』推進事業」に採択されたのを機に、節電によるCO2排出削減量の見える化や、CO2排出削減量をランキング化し上位の利用者に追加でポイントを付与するなど、節電への意欲を維持するための工夫を凝らしてきた。

特筆すべきは、同社単独ではなく、九州電力、東京電力エナジーパートナー(東電EP)、東邦ガス、東北電力、北陸電力、さらに今年7月からは中国電力と、電力小売り事業者の垣根を越えて広く家庭向け節電サービスを普及させていこうとしている点。既にSBパワー単体で120万世帯が同アプリに加入しており、全社を合わせると23年度中にも500万世帯に拡大、いずれ1000万世帯も視野に入る。

脱炭素社会を実現するには、今後、家庭分野でのCO2削減は大きな課題となる。「エコ電気アプリ」はそもそも、家庭で節電やCO2削減に長く取り組んでもらうためのサービスとして開発したもので、1000万世帯で省エネ、省CO2のための行動を定着、習慣化してもらうことができれば、その実現に大きな一歩となることは間違いないだろう。

中野氏は、「通信事業は電力多消費産業であるとの認識の下、グループ全体で発電側と需要側双方で脱炭素化に正面から取り組んでいきたい」と、強い決意を示す。

【コラム/9月5日】実はかなり多い 太陽光発電のライフサイクルCO2


杉山大志/キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹

太陽光発電のCO2排出量は実はかなり多い、という論文が2023年7月4日付で無料公開された。(論文解説記事)。イタリアの研究者 エンリコ・マリウッティ(Enrico Mariutti)によるもので、タイトルは「太陽光発電産業の汚れた秘密(The Dirty Secret of the Solar Industry)」だ。

太陽光発電に関するライフサイクルCO2排出量評価(発電設備の建設、運転、廃棄に至るまでの全体におけるCO2排出量の評価)において、IEA(国際エネルギー機関)、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)を含めて既存の文献は著しい過小評価になっている、としている。

過小評価になっている技術的な理由は、
・中国製の製品なので、製造時には石炭を多用しているはずだが、それを考慮しておらず、世界平均の発電時CO2原単位を用いている。
・中国では石炭採掘時のメタン発生も多いはずで、その温室効果をCO2の量に換算する必要があるが、それが考慮されていない
・太陽光発電の為に建設される送電網の整備時に発生するCO2排出を考慮していない
・太陽光発電の為に設置されるバッテリーの製造時に発生するCO2排出を考慮していない
・太陽光パネルを設置することで、太陽光反射が減少する。この分をCO2排出量に換算する必要があるが、考慮されていない。
といったことである。
全て合計すると、イタリアにおける太陽光発電のCO2排出原単位は、最悪の場合kW時あたり245gCO2に達するという(図1)

図1 マッティ論文より

図中、一番左は、一定の前提の下での太陽光パネル製造のための電力の発電に伴うCO2発生量であり、それにさまざまな補正を施すと、一番右にあるトータルのCO2排出量となる。その値は245となっている。


ゼロエミ電源として無視できない数値 「1kW時当たり245g」

この1kW時当たり245gという推計はとても多い。今、国内でよく事業者によって参照されている数値は、日本の電気事業連合会が2016年の電力中央研究所報告に基づいて公表している値で、kWhあたり38gである(図2)。桁一つ違う。

図2 電気事業連合会より

もっとも大きな違いはパネル製造時のCO2排出量に関する想定によるものだ。近年になって世界における太陽光パネルの9割が中国で製造されるようになり、それが主に石炭火力発電によって賄われるようになったことが、この電気事業連合会の数値にはまだ反映されていない。
1kWhあたり245gもCO2を排出しているとなると、これはまったく無視できる量ではない。2022年に運転開始した上越火力発電所1号機のように、日本の最先端の液化天然ガス(LNG)火力発電であれば、CO2排出原単位は1kWh当たり320~360gと推計されている(図3)。

図3 環境省資料 https://www.env.go.jp/press/files/jp/114277.pdf

こうなると太陽光発電のことを「ゼロエミッション」と呼ぶことなど到底できない。せいぜい、火力発電によるCO2排出を半分にする、というぐらいである。
マウリッティは、この太陽光発電のCO2排出に関するライフサイクル分析という分野全体が、太陽光発電を推進するという特定の目的に奉仕するようになり、科学的な検証を拒絶してきた、と詳しく証拠を挙げて厳しく批判している。
中国製の太陽光パネルを使用すればライフサイクルでのCO2排出量は大幅に増大することは筆者も以前簡単な計算をしたことがある。
事業者はライフサイクルでのCO2排出を透明性の高い形で正確に評価する必要があるし、政府は補助金などの支援を実施するにあたっては、その実態をよく把握すべきだ。

【プロフィール】1991年東京大学理学部卒。93年同大学院工学研究科物理工学修了後、電力中央研究所入所。電中研上席研究員などを経て、2017年キヤノングローバル戦略研究所入所。19年から現職。慶應義塾大学大学院特任教授も務める。「亡国のエコ 今すぐやめよう太陽光パネル」など著書多数。最近はYouTube「キヤノングローバル戦略研究所_杉山 大志」での情報発信にも力を入れる。

中間貯蔵施設の共同開発 上関町が調査受け入れ


中間貯蔵施設の新たな「共同利用案」が動き出した。山口県上関町の西哲夫町長が8月18日、中国電力が関西電力との共同開発を前提に申し入れた同施設の建設可能性調査の受け入れを表明した。上関町では東日本大震災後、上関原発の準備工事中断を受け、2012年度に約13億円だった交付金が今年度の当初予算では約8000万円にまで減少。しかし、今回の調査受け入れで年間最大1億4000万円の交付金を得ることになり、建設となればその額はさらに膨れ上がる。

調査受け入れを表明する西哲夫町長(提供:時事)

原発再稼働が進む西日本では、四国電力、九州電力がそれぞれ敷地内での中間貯蔵施設建設に向け動き出している。中国電も島根2号機の再稼働、3号機の運転開始を控え、中間貯蔵施設の建設が課題となっていた。共同開発について中国電の大瀬戸聡常務は8月2日の会見で、自社のみで中間貯蔵施設を建設・運営するのは負担が大きいとし、発電費の低減にもつながり経済的に「合理的な取り組み」だと意義を強調。また「当社側から関西電力に提案した」と経緯を説明した。関電側としては使用済み核燃料の福井県外搬出量の確保につながり、願ってもない提案だっただろう。

今後は、建設となった場合の費用負担の割合などが焦点となる。関係者からは「カルテル問題がありながら、よく頓挫しなかった」(関連自治体の県議)と驚きの声も。中間貯蔵問題を巡る経緯やカルテル問題からして、費用負担の交渉で優位に立つのは中国電か。「カルテルでは巨額の課徴金処分を食らったが、中間貯蔵で関電側が相応の負担をしてくれれば、痛み分けで両社の関係も改善されるのでは」(大手電力関係者)。

【マーケット情報/9月1日】原油上昇、供給逼迫感強まる


【アーガスメディア=週刊原油概況】

先週の原油価格は、主要指標が軒並み上昇。供給減の見通しが台頭し、買いが優勢となった。

米国の大手製油所が相次いで不具合に見舞われた。マラソン・ペトロリアム社のガリービル製油所では、ナフサタンクで火災が発生。これにより同社は、25日から同製油所の稼働率を引き下げて運転している。フリントヒル・リソース社のパイン・ベンド製油所では28日、停電が発生。石油製品の供給が減少するとの見方が広がった。

加えて、米メキシコ湾岸地域のフロリダ港が、ハリケーン・イダリアの接近を受け、31日まで稼働を一時停止。出荷減の見方を強めた。また、米国の週間石油在庫は、輸出増と輸入減で減少。昨年12月以来の最低水準を記録した。

さらに、ロシアが、追加的な輸出削減で、OPECプラスと合意と発表。需給を引き締める要因となった。

一方、中国では、不動産不況の拡大が続き、需要減の予測が一段と強まった。ただ、油価の下方圧力には至らなかった。


【9月1日現在の原油相場(原油価格($/bl))】

WTI先物(NYMEX)=85.55ドル(前週比5.72ドル高)、ブレント先物(ICE)=88.55ドル(前週比4.07ドル高)、オマーン先物(DME)=88.23ドル(前週比1.84ドル高)、ドバイ現物(Argus)=87.69ドル*(前週比1.47ドル高)

*9月1日はシンガポールの祝日で休場のため、ドバイ現物のみ8月31日との比較

洋上風力公募を巡る汚職疑惑の真相 安値阻止へ奔走した日風開勢力の誤算


国の洋上風力公募を巡る秋本真利衆院議員の汚職疑惑が世間を騒がせている。

独自調査から浮かび上がったのは、安値落札を阻止すべく奔走した日風開勢力の誤算だ。

 「思うに、秋本は単なるたかり屋だったんだよ」

前外務政務官で自民党再生可能エネルギー普及拡大議員連盟(会長・柴山昌彦元文部科学相、顧問・河野太郎デジタル相ら)の事務局だった秋本真利衆院議員(千葉9区)が、日本風力開発(東京・霞が関)の塚脇正幸社長から多額の資金提供を受けていた事件で、再エネ事情に詳しい国会議員の一人は、本誌の取材にこう明かした。「政治の世界で秋本は所詮小物に過ぎない。彼の力で洋上風力公募のルールがねじ曲がったとか、日風開が不当な利益を得たとか、はたまた親分的存在の菅(義偉・前首相)さんや河野さんが裏で絡んでいるとか、そんなことはまずないだろう」

東京地検特捜部が捜査している秋本氏の容疑は、「再エネ海域利用法」に基づく政府の洋上風力公募を巡り、2022年2月の国会で日風開に有利な質問を行った謝礼として、塚脇氏から計3000万円を受け取ったというものだ。

日風開側は当初、資金のやり取りは秋本氏と塚脇氏が競走馬の馬主仲間で、21年秋に設立した馬主組合の経費に関係するものだと説明。同社ウェブサイトでも賄賂性を否定するコメントを出していた。しかしその後の報道によれば、2019年頃にも塚脇氏が青森での洋上風力事業に絡んで国会質問した秋本氏に3000万円を渡していたことが判明、塚脇氏は賄賂性を認める方針に転じたというのだ。

これと前後して、一部メディアやSNS上などでは、秋本氏らの圧力で洋上風力公募第2ラウンドの選定ルールが日風開に有利な形に歪められたとの批判や、河野氏や菅氏らを巻き込んだ政界汚職に発展するのではないかと見る向きが広まった。

東京地検の捜査を受ける秋本議員事務所
提供:朝日新聞社


大物政治家の関与は? 時系列で見てみると……

確かに、21年12月24日に第1ラウンドの秋田県由利本荘市沖など3海域で、三菱商事と中部電力グループの連合体が圧倒的な低価格(1kW時当たり11・99~16・49円)で総取りをしたことが発表されると、地元・秋田出身の菅氏が早速、資源エネルギー庁幹部を呼んで落札結果の問題を指摘。また安倍政権時代に菅官房長官の下で官房副長官を務めた、当時の萩生田光一経済産業相も年明け早々に選定ルールの見直しを示唆した。これが、22年2月の衆院予算委員会で、秋本氏が「2回目の公募から評価の仕方を見直してほしい」と求める前段となった節がある。

一方、河野氏と秋本氏を巡っては、「脱原発・再エネ推進」という政策理念の下で親分・子分の関係にあるほか、河野氏が一時、日本競走馬協会(東京・麻布台)の会長を務めていたことから、「競走馬つながり」という共通点もあった。こうした事情から、「秋本のバックで大物政治家が動いた」とする憶測が飛び交ったわけだ。

果たして真相はどうなのか。本誌では洋上風力公募ルール見直しの経緯を改めて調査。そこから浮かび上がってきたのは、①京都大学の寄付講座や業界団体の活動を巡り日風開勢力が奔走、②しかし結果として、選定ルール見直しは日風開側の狙い通りにならなかった、③収賄はあくまで秋本個人の事件であり、政界汚職に広がる可能性は低い―という側面だ。時系列での整理が非常に重要なため、21年12月からの動きを振り返ってみたい。

原子力開発最前線 日立GEニュークリア・エナジー 「HI―ABWR」はGX戦略の要


【澤田哲生 エネルギーサイエンティスト】

「HI―ABWR」には、ABWR(改良型沸騰水型炉)建設の実績が合理的、実務的に取り入れられている。

GXが投げ掛ける課題に対する「解答」であり、日立製作所のフラッグシップとなる大型革新軽水炉だ。

ごく最近、カナダにおいて小型軽水炉BWRX―300(出力30万kW)をGE日立が4基受注すると報じられた。推定受注価格は1基当たり700〜800億円だという。

4基120万kWで3000億円程度である―。これは「お安い!否、安すぎないか」が私の最初の印象であった。これなら、3・11前の130万kW級大型炉のコストとさして変わらないではないか。もちろんカナダと比べて、地震大国のわが国では事情は異なろうが、それにしても安い。

早ければ2028年にも初号基が完成するという。実際にどの程度の工期で出来上がるのか、そして最終的にコストがどこまで積み上がるのか、今から非常に楽しみである。そんな中、日立製作所・原子力ビジネスユニットCEOの稲田康徳執行役常務に話を伺った。


カナダでの新設に関与 ビジネスの近未来を刺激

稲田氏は、紳士然としたたたずまいだった。開口一番、「まだ受注が決定した訳ではありません」。穏やかな語り口調からは、慎重ながらも確固とした自信をうかがい知ることができた。

また、1基当たりの価格の新聞報道については現時点でなんとも言えないとも。さらに、受注する本体は米国のGE日立であり、日本の日立GEは米社に常駐する社員のパイプを通じて、サプライヤーとして関与していくことになると、ここでも慎重姿勢を崩さなかった。慎重さは誠実さの証なのだろう。

なんであれ、日本の日立がこの新規の小型軽水炉建設に深く関与することには違いない。英国のホライズンプロジェクトでの苦難の経験も慮れば、実に喜ばしいことである。革新型軽水炉の新設機運のあるわが国において、〝Inspire the Next〟……原子力ビジネス界の近未来を大いに刺激することは間違いない。

GX(グリーントランスフォーメーション)に向けて、日立GEは、BWRX―300に加えて、次の3炉型を合わせた4炉型を戦略的に開発している。

①HI―ABWR(Highly Innovative ABWR)、②RBWR(Resource Renewable BWR)、③PRISM(Power Reactor In-novative Small Module)―。

「HI-ABWR」のシビアアクシデント対策

HI―ABWRは、3・11の教訓である地震・津波などの自然災害対策、シビアアクシデント対応、テロ対策などが、これまでのABWR建設の実績を踏まえて極めて合理的かつ実務的に取り入れられた大型革新軽水炉(130~150万kW級)である。

私はこれが日立GEのGX対応への「解答」であり、フラッグシップになるのだなと感じた。つまり、東芝の「iBR」、三菱の「SRZ―1200」と比肩するのがこの炉型である。私見だが、これまでの国内でのABWR建設実績に基づけば、一歩先んじているようにも思われる。

RBWRはプルトニウムを含む超ウラン元素(TRU)の燃焼を実現しようとする軽水冷却高速炉である。既存のABWRの設計をベースにし、まずは現行既設炉に適用可能な四角格子燃料で早期実現し、ゆくゆくは六角格子燃料を採用することで中性子のスペクトルを硬くし、TRUの燃焼が多数回、回せるマルチサイクルを狙うという。ABWR2基から出てくるTRUをRBWR1基で消費するのだという。

私の率直な感想は「うーん、軽水冷却高速炉でマルチサイクルかぁ」。なにか難しそうでやや眉唾ではと当初思ったが、自信に満ちた説明に耳を傾けるうちに、エンジニアリングの実態に迫っているのかもと思い始めた。実績のある軽水冷却技術でもわが国の核燃料サイクルを支えるという気概なのか。

そして、PRISMはGEの設計であり、金属燃料を用いたナトリウム冷却の小型モジュール炉である。

新型炉開発の変遷

安全面においては重力落下や熱膨張などの物理法則に根ざした固有の安全性が非常に高いとされている。そのルーツは米国で開発されたEBR―Ⅱ(1965年臨界、94年閉鎖)であり固有の安全性の高さは実証済みである。ビル・ゲイツ氏もその開発に投資している「Natrium」の原子炉はこのPRISM炉であり、その運開目標は28年だという。計画はやや遅延気味とも聞くが、いずれにしても日立GEもこの開発に関与するわけである。つまり高速増殖炉「もんじゅ」の廃止以降、国内の高速炉計画は混迷を極めているが、日立の技術と人材がPRISM/Natriumの建設現場で実力を発揮することになろう。これは極めて明るいニュースだと断言できる。

ALPS処理水を海洋放出 「科学」は「風評」に勝てるか


復興と廃炉の完遂に向け、大きな一歩を踏み出した。

東京電力は8月24日、福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出を開始した。約7800㎥を17日間かけて放出する。東電によると、今年度は4回に分け、合計約3万1200㎥を放出する計画だ。トリチウムの総放出量は約5兆ベクレルを見込む。タンクの解体・撤去が進めば、燃料デブリや使用済み燃料の一時保管施設など、廃炉作業の進展に向けた用地の確保につながる。

岸田文雄首相は放出に先立つ20日、福島第一原発を視察した。21日には首相官邸で全国漁業協同組合連合会(全漁連)の坂本雅信会長らと面会し、翌日の関係閣僚会議で海洋放出を決定。国際原子力機関(IAEA)包括報告書などで科学的な安全性を担保し、既に各国の理解を取り付けている。中国は反対しているが、「大挙してサンマを獲りに来ている」(小野寺五典元防衛相)といい、非科学的な姿勢が一層浮き彫りとなっている。

福島第一原発で小早川智明・東京電力社長から海洋放出設備の説明を受ける岸田文雄首相(提供:時事)


国と漁業者の「軟着陸」 オールジャパンで実害抑制を

海洋放出を巡っては、2015年に国・東電と福島県漁連が結んだ「関係者の理解なしには、いかなる処分も行わない」という「約束」との整合性が焦点となった。一部メディアでは「政府は実質的に約束をほごにした」との見方もあるが、そう単純な話ではない。

坂本会長は「約束」について、岸田首相との面会後の会見で「破られてはいないが、果たされてもいない」とし、「最後の一滴を放出するまで漁業を継続できたとき、初めて100%の理解が生まれる」との見方を示した。また面会時には「全漁連として反対の立場は変わらない」と前置きしつつも、「安全性への理解は進んでいる」と歩み寄っている。その後、面会に同席した西村康稔経済産業相が記者会見で「関係者の一定の理解を得た」と表明。軟着陸に向け、経産省と全漁連の間ですり合わせが行われたとみられる。

全漁連側の主張は「子々孫々まで、安心して漁業を継続したい」(坂本会長)というものだ。こうした要望を受け、岸田首相は面会で「たとえ今後、数十年の長期にわたろうとも、全責任を持って対応する」と約束した。全漁連としては反対の姿勢を貫いたことで、政府から〝新たな約束〟を引き出せたともいえる。

処理水は海洋放出前に海水希釈するが、希釈後のトリチウム濃度の基準は世界保健機関(WHO)が定める飲料水基準の7分の1以下だ。また世界中の原発が同様の処理水を放出してきた。しかし、こうした「事実」を伝えることなく、消費者の不安をあおる風評「加害者」は依然として存在する。

海洋放出を受け、今後の焦点は風評被害対策の実行へと移った。既に政府は水産物の販路拡大などに約300億円、漁業の継続支援などに約500億円の基金を創設している。実際に風評被害が発生した場合は、価格下落額などを算定した上で東電が賠償する。実害を最小限に抑えるべく、オールジャパンでの努力が求められる。

【コラム/8月29日】平岩レポートから30年を考える~成長期待が経済乱調、消費者重視が消費者不安に


飯倉 穣/エコノミスト

1,規制改革に成長期待だが

構造改革として規制改革が継続している。これまでの規制緩和や規制改革は、どれほど経済成長、経済安定に寄与しただろうか。例えばエネルギー分野を見ると、安定、低廉、大量、環境的に、不安定が倍加し、消費者重視と離れた状況が続く。

報道は、政府関与を伝える。「エネ価格の補助 縮小・廃止を提案 諮問会議 民間議員ら「段階的に」」(朝日23年7月21日)、「LPガス代上乗せ禁止了承 有識者会議 早期是正求める(同25日)、「生活苦 冷房ためらう夏 酷暑・電気代高騰 高齢者ら直撃 生活保護に「夏季加算」求める声 厚労省は慎重姿勢」(同31日)。

電気は何故不安定か、現経済の不透明は何故か。構造改革頼りの経済運営失敗、失地回復期待・成長狙い等の規制緩和や規制改革が少なからず影響している。その原点は頑固な規制緩和バラ色論にある。保守分裂、連立政権細川護熙内閣の経済政策「経済的規制原則自由」(「経済改革研究会報告(平岩レポート)」93年)から30年である。同報告は、米国要求に対する日本の弁明であった。かつ現実誤解の学者主張、一部官僚の執着、世論受け狙いの政治家の願望、企業人の商売機会模索で彩られた。規制緩和・改革は、経済的に効果を挙げていない、何故か。経済社会逼塞の打開、成長願望の規制緩和・改革の流れを考える。

2,規制見直しは必要だが

国の行政は、肥大化する。世論対応の政治は、投票者に不満ある限り、吸い上げ、制度化する。国民の要望を満足させれば、福祉等歳出増大や商売関与の許認可で、官僚の役割が拡大し、官僚組織と人員は肥大化する。

規制は、経済論的には、市場の失敗の補正のためだが、同時に規制は非効率を招く。規制産業の過大投資、割高、規制当局の公益軽視・自己欲優先で、官民癒着をもたらす。故に規制改革は常に必要である。規制緩和は競争市場で効率性を回復させるとの主張もあるが、前提条件次第である。依然市場の失敗が存在すれば、改革は必要だが、競争市場回帰の効果は不明である。

3,規制緩和主張者の期待

規制緩和で期待される経済的効果の経路は、明解である。規制開放された領域に、ビジネスチャンスが生まれる、価格競争で消費者利益が増大する。つまり新規参入者は、知恵と創意工夫で財(新サービス・新製品)を提供し、同時に競争も相俟って、合理的価格(低下予想か願望)を期待でき、消費者メリットを拡大する。かつ自由競争市場に委ねれば、価格による需給調整で、消費者の効用最大で、万歳となる。

問題は、各財の規制の根拠となっている市場の失敗(自然独占、情報の非対称性等)が、経済環境の変化で吹き飛んで、消失しているかである。その手掛かりは、技術革新の有無である。例えば、電力は、コジェネとIT配電に着目して規制改革(電力システム改革)を行った。建前は、その後錯覚であったことが判明した。

又市場の失敗が継続するが、利害関係者執念の規制緩和もある。例えば、タクシー業界で、運賃規制と参入・増車規制の見直しがあった(02年)。その後競争による運転手の生活賃金問題が顕在化し一部見直しとなる。ただ一部利害関係者から常に規制の問題(不当性)が提起される。この政治化を科学的・合理的・雇用重視で対応したいが。

4,わが国の規制改革は、低成長移行と共に熱心に

高度成長時代、第一臨調(1961年~64年答申:行政簡素化とりわけ許認可の整理合理化)があった。オイルショック後低成長・財政逼迫で、第二臨調(81~83年:行政簡素化=歳出抑制、民間活力)が設置された。その後臨時行政改革推進会議(第1,2,3次行革審83~93年、第1次85年:規制緩和・市場開放、民間活力、第2次90年:公的規制半減、第3次93年10月最終答申:官主導から民自立への転換)が続いた。

そして細川内閣は、米国の批判に対する弁解もあり、「経済改革研究会中間報告「規制緩和について」(平岩レポート)」(93年11月8日)を策定した。「経済的規制は原則自由(例外規制は弾力化・必要最小限・上乗せ規制なし)、社会的規制は自己責任原則で最小限に」である。バブル崩壊の世に喝采があった。

その後規制緩和・改革は、行政改革委員会(94~95年:電気通信事業規制緩和、運輸分野需給調整規制廃止、電力事業の小売供給の自由化等)、規制緩和小員会(95年、その後規制緩和委員会)、次に規制改革委員会(99年:金融分野の抜本改革、通信分野の規制改革推進)である。

2001年小泉内閣で総合規制改革会議(~04年:医療機関、学校、農業への株式会社参入、派遣労働者の拡大、官製市場の開放)となり、次に規制改革・民間開放推進会議(04年:官製市場の開放、官直接事業の民間委託、市場化テスト打ち出し)となる。07年規制改革会議(官製市場の民間開放)。10年民主党内閣で行政刷新会議(グリーン・ライフイノベーション、農業、その他分野等規制見直し)。

13年第2次安倍内閣で規制改革会議(電力システム改革、保育分野に株式会社・NPO法人参入、裁量労働制、有料職業紹介事業等)を設置。16年規制改革推進会議に変更し、今日まで続く。毎年の恒例行事である。

5,現政権の規制改革は

「規制改革推進に関する答申~転換期におけるイノベーション・成長の起点」(23年6月1日)である。イノベーションを阻む規制改革に取り組中である。スタートアップ・イノベーション促進関連(AI等28事項)、人への投資関連(外国人材等16事項)、医療・介護・感染症対策関連(デジタルヘルス等13事項)、地域産業活性化関連(共済事業等11事項)他合計71事項を掲げる(「規制改革実施計画」閣議決定同16日)。

内容を吟味すれば、将来の技術革新期待分野で必要な規制の先取りである。次にスタートアップ促進に必要な人材確保のための制度整備等、加えて医療・介護関連のDX促進関連等を重点とする。いずれも国民の声(規制改革・行政改革ホットライン(現代版目安箱))、産業界からの要望と記述する。現内閣の政策「成長と分配の好循環実現」の支えを目指す。これらの規制改革が、経済にどの程度貢献するか。

6,規制改革で経済健全化、成長は実現したか

経済のパフォーマンスはどうか。過去30年(92~22暦年)の経済成長率は名目0.4%、実質0.7%、財政状況は30兆円前後の財政収支赤字継続、国債残高178兆円から1042兆円(28.8兆円/年増)である。国際収支、貿易収支、失業率、政策金利水準、物価状況を勘案すると、一進一退か弱体化で経済状況改善と言いにくい。赤字国債で漸く水平飛行状態であり、先行き降下で、墜落だけは回避したい。

なぜ規制緩和は、経済政策の本流となり、今日まで毎年議論を重ねているのか。当初は、米国要求を走りに、バブル後は、米国指摘、消費者重視、内外価格差、高物価構造是正となり、かつ成長の芽(ベンチャー)を模索した。そこで輸入規制、産業分野の規制着目となった。経済論的には、バブル崩壊後マクロ経済政策の行き詰まりがあった(現実逃避・知恵なし)。故に米国指摘に裏打ちされミクロ市場の改革が、国民不満解消、経済活性化、米国要求受容と一石三鳥の効果をもたらすと喧伝された。

93年以降経済政策の主流として継続する規制緩和・改革のマクロ経済効果は見えにくい。ミクロの市場では、様々な評価があろう。技術革新ありの情報通信業界は、通信価格の低下、サービス拡大で成長している。小売りは、大店法見直しで業態変化が生起している。他はどうか。「構造改革のための経済社会計画~活力ある経済・安心できるくらし(閣議決定95年12月1日)指摘の10分野中、電気通信を除く9分野(物流、エネルギー、流通、金融サービス、旅客運送サービス、農業生産、基準・認証・輸入手続等、公共工事、住宅建設)がある。

当該産業の有り様から、需給調整や価格規制を行っていた分野である。その後も技術革新なしで生産性向上に届かないような分野(内航海運、バス、タクシー等業界、ガソリン、金融サービス、農業、住宅価格・公共投資絡み建設産業)では、需給上、予想されるような様々な問題(クリームスキミング、雇用等)を抱えた状況になっている。電力も同様である。電力自由化達成(20年)後、直後(21年)から改革の失敗で価格のみならず、必要な電源投資不足となり、需給不安定である。そして電力産業の物理的経済学的性格を考慮しない自由化の欠陥補完の政府介入強化が継続している。それらが日本経済の基盤に影響を与え、経済運営を不安にさせる。

つまり過去の郵政等国営事業、電力等公益事業は、自由化で市場が混乱し、消費者にとり利便性・安定性・価格の合理性が不透明で、人心掌握の非合理的な政府介入が必要になっている。

7,30年経過し、規制緩和失敗の再改革が肝要

「経済的規制原則自由」から30年である。今日、金融・証券・保険、電力・ガス・石油等エネ産業の姿は様々である。前述の通り、通信業界のように競争的市場で発展した事例もある(現在は一段落)。小売業界は、出店競争で業態の盛衰が著しく優勝劣敗である。理美容業、バス等運輸業界等は、発展性や変化に乏しく、依然規制必要と見受ける。その中で惨憺たるものは電力市場で、需給・価格不安定が目立つ。金融業界も混乱している。エネルギー・金融は国の経済基盤と考えれば、現状経済活力低下の一因かもしれない。

そして今日、規制は朝令暮改の傾向にある。合理的根拠が不明、あるいは甲論乙駁で、不満が優先する。市場失敗補完に必要な規制の緩和・改革が、新たな政府介入を求める。技術革新と規制緩和の関係は希薄にかかわらず、規制改革すれば技術革新生起と強調する。技術革新を醸成する体制は、企業法制(投資家重視)、大学、国立研究所等の改革で弱体化している。そして規制改革で、経済成長、経済正常化はなかった。規制改革のマンネリ化を更生し、これまでの電力自由化や原子力規制も含めて規制緩和・改革の見直しこそ緊要である。

【プロフィール】経済地域研究所代表。東北大卒。日本開発銀行を経て、日本開発銀行設備投資研究所長、新都市熱供給兼新宿熱供給代表取締役社長、教育環境研究所代表取締役社長などを歴任。

次代を創る学識者/北野泰樹・青山学院大学国際マネジメント研究科准教授


自動車を中心に、経済政策の評価・分析を手掛けている。

統計的な分析によってエネルギー分野でも貢献していきたいという。

産業組織論を専門とする経済学者として、貿易や環境、通信といった政策の評価・分析に関する研究に携わってきた青山学院大学国際マネジメント研究科の北野泰樹准教授。

現在、研究の柱に据えているのは自動車関連で、規制や補助金などの政策介入が、新車市場のみならず保有車両全体にどう作用し、温室効果ガスの排出量等にどう影響を与えるかなど、計量経済学の手法を用いて分析している。

大学在学中、経済学の理論をデータに乗せて、いかに定量的に分析するかに興味を抱き、東京大学大学院経済学研究科修士課程に進んだ。ちょうどそのころ、「実証産業組織論」の分野で需要関数の推定などで優れた定量分析の手法が登場し、「それらを用いることで、社会に貢献できるような研究が行えるのではないか」と考え、研究者の道に進むことを決めた。

目標は、「海外の研究者が日本の自動車市場についての分析といえば、自らの論文がまず参考文献として思い起こされるような同分野の第一人者となること」と言い、研究者としての野心を覗かせる。

2022年3月から資源エネルギー庁の水素政策小委員会委員として、7月からは電力広域的運営推進機関の需給調整市場検討小委員会委員として、エネルギー関連の有識者会合にも名を連ねている。直接エネルギー分野で論文を書いてはいないが、自らの役割について、「一般的な政策評価の観点、経済分析におけるインセンティブの作用の観点から、システムに対してコメントすることだ」と語る。


正常に機能する市場へ 経済学の知見を駆使

2050年カーボンニュートラル社会の実現を見据え、社会実装に向けた議論が進む水素。環境政策としての側面が第一だが、産業政策の観点も非常に重要だと見ている。政府が産業の成長を適切に主導できるかについては、多くの論争がある。しかし、既に政府支援による大規模な投資が決まっている海外と伍するためには、日本も技術開発や設備投資などへの政策支援が不可欠だからだ。

産業として成長するためのインセンティブを付与しつつ、いかに効率的に水素を普及させるか。これから新たな産業として立ち上がろうとしている水素関連の政策議論に関わることに、大きなやりがいを感じているという。

一方、需給調整市場については、議論に参画した当初から、市場がうまく機能せず、再生可能エネルギーの出力予測誤差などに対応する三次調整力①の応札不足が問題となっていた。供給が不足していれば、高い入札単価での市場への参入が起こるはずだが、電力市場に固有の価格規律が新規参入の制約となったことが、応札不足の常態化の要因の一つと見る。

「あくまでも研究対象の中心はこれからも自動車市場」と強調するが、「経済学・統計的な分析の観点から、正常に機能するエネルギー関連の制度・市場の整備にも貢献していきたい」考えだ。

きたの・たいじゅ 1979年北海道生まれ。東京大学大学院経済学研究科現代経済専攻修士課程および博士課程修了。博士(経済学)。政策研究大学大学院政策研究科助教授、一橋大学イノベーション研究センター特任准教授などを経て2016年4月から現職。

【マーケット情報/8月25日】欧米原油下落、米中経済懸念が強まる


【アーガスメディア=週刊原油概況】

先週の原油価格は、米国原油を代表するWTI先物および北海原油の指標となるブレント先物が下落。米中経済の先行き懸念から、売りが優勢となった。

中国の不動産大手・碧桂園が、デフォルトに陥る可能性が台頭。これを受け、香港株式市場は同社を、香港市場の動きを示す株価指数・ハンセン指数から除外。中国不動産業界の低迷が浮き彫りとなり、同国経済の先行き懸念が一段と強まった。

米国では、米連邦準備制度理事会(FRB)パウエル議長の発言から、9月下旬の会合での金利は据え置き、12月の会合までに金利がさらに引き上げられるとの予測が広がった。これにより、景気の冷え込みと石油需要減の見通しが強まった。

一方、米国では原油在庫が、クッシング在庫での大幅減から12月来の最低水準となった。ただ、油価への影響は限定的だった。


【8月25日現在の原油相場(原油価格($/bl))】

WTI先物(NYMEX)=79.83ドル(前週比1.42ドル安)、ブレント先物(ICE)=84.48ドル(前週比0.32ドル安)、オマーン先物(DME)=86.39ドル(前週比0.94ドル高)、ドバイ現物(Argus)=86.22ドル(前週比0.86ドル高)

「貯留量目標」の実現目指し選定 事業化には法整備と政府支援が必須


【論点】「先進的CCS事業」の選定/北村龍太 JOGMEC先進的CCS推進チームリーダー

エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が6月、7案件の「先進的CCS事業」を選定した。

政府の全面的支援で国内初の事業化が期待されるが、選定の基準や今後の課題とは。

CCS(CO2回収・貯留)は2050年カーボンニュートラルに向けて、必要不可欠な技術だ。特に火力発電所の脱炭素化や素材・石油精製業など電化や水素化で脱炭素が困難な分野にとっては「最後のとりで」となる。

政府は50年に1・2億~2・4億tの貯留を目指し、30年までを「ビジネスモデル構築期」、50年までを「本格展開期」としている。これまで、北海道苫小牧市での大規模実証試験や液化CO2輸送技術の研究開発・実証によりCCS技術を蓄積してきた。

こうした背景を踏まえ、JOGMECは「先進的CCS事業」として「苫小牧地域CCS(JAPEXなど)」「日本海側東北地方CCS(伊藤忠商事など)」「東新潟地域CCS(東北電力など)」「首都圏CCS(INPEXなど)「九州北部沖~西部置きCCS(ENEOSなど)」の国内貯留5件、「マレーシアマレー半島東海岸沖CCS(三井物産など)」「大洋州CCS(三菱商事など)」の海外貯留2案件、計7案件を選定した。

選定の条件は、①30年に操業開始できること(スケジュール)、②圧入可能なCO2量が年間50万t以上であること(CO2圧入量)、③分離・回収、輸送、貯留分野すべてを網羅した事業構想であり、複数の排出分野からのCO2を圧入すること(各分野の特長)―の三つだ。この三条件を満たした上で、重視する順に①実現性、②拡張性、③経済性、④波及性―の四点で評価を行った。


国内外で幅広く選定 日本の貯留ポテンシャルは

先進的CCS事業による年間貯留量は、7件で1300万t(国内900万t、海外400万t)となったが、この数字にも理由がある。先述した政府の貯留目標を達成するためには、単純計算で年600万~1200万t(昨年の日本のCO2排出量の10~20%程度)を貯留可能な事業を立ち上げなければならない。これを一つのプロジェクトに換算すると最低でも年50万tの貯留量が求められるため、この数字を選定条件の一つとした。先進的CCS事業の7案件は、最低でも年100万t、多いものでは年300万tであり、政府の目標を達成できる貯留量となっている。

国内の貯留ポテンシャルについては、JOGMECが石油・天然ガス開発を目的に行ってきた基礎物理探査などで、ある程度推定できていた。これまでの調査で11地点、計160億tの貯留層があると推定されている。この推計などから、先進的CCS事業では北海道から九州まで、幅広い地域を選定した。

先進的CCS事業として選定した7案件の位置図と提案企業
提供:JOGMEC

とはいえ、地震大国であることから想像がつくように、日本は地層が複雑で温度も高い。このため海外と比較すると貯留可能な地点が少なく、将来的には海外での貯留も視野に入れる必要がある。海外の貯留案件を選定したのは、そういった理由からだ。


待たれる「CCS事業法」 ビジネス化へは課題山積

事業化を実現する上で、最大の課題となるのが法整備だ。例えば、CCSと技術的に共通する石油・天然ガスの増産には、鉱業法や鉱山保安法を適用している。ところが、同法がCCSに適用されるのかは不明で、事業者が準拠すべきルールや国の監督体制が明確となっていないのだ。また海外搬出案件についても、法的枠組みが必要となる。現在、経済産業省のCCS事業・国内法検討ワーキンググループで「CCS事業法」の整備を議論しており、早期成立が待たれている。

法律が整備されても、CCS事業は政府の手厚い支援がなければ成立しない。このため、先進的CCS事業には国が集中的な支援を行っていく。また将来的な海外CCUS事業に目を向ければ、二国間クレジット精度(JCM)でCCS由来のクレジットに関するガイドラインの作成や、民間主体のボランタリー・クレジット市場がCCSを対象とするなど付加価値を高めることが重要となる。


きたむら・りゅうた 大学卒業後、1995年JAPEX入社。石油・ガス用の坑井掘削に従事。2007年JOGMEC入構。技術開発ロードマップの策定などを担当し、22年から現職。