オンライン・コンテンツリスト
![]() |
【特集2】北海道内の再エネ普及へ インフラを担い社会貢献
2024年1月3日
【トドック電力】 自社電源を保有し電力市場で存在感を発揮している伊藤忠エネクス。再生可能エネルギーの領域では、とりわけ北海道での取り組みが注目されている。 エネクスは20... |
![]() |
【特集2】30年目標に向けて再エネを導入 国内外で500万kW構築目指す
2024年1月3日
【大阪ガス】 大阪ガスはDaigasグループ全体における2030年度の再生可能エネルギーの普及貢献目標を国内外累計で500万kWと掲げている。23年11月には、その中間目標の2... |
![]() |
【特集2】豪雪地帯でも再エネを拡大へ 垂直・傾斜設置の太陽光設備が登場
2024年1月3日
【雪国太陽光】 日本の国土面積のうち51%が豪雪地帯で、同地域に居住する人口は全体の15%と少なくない。2050年カーボンニュートラルを目指す上で、このような地域にどのように... |
![]() |
【特集2】創業来のエンジニアリング力発揮 太陽光発電事業でフル活用
2024年1月3日
【テス・エンジニアリング】 テス・エンジニアリングは、コージェネレーションや石油燃料から都市ガスへの燃料転換、ユーティリティーの更新など、省エネや環境、コスト削減などトータルにサポート... |
![]() |
【特集2】地球沸騰化で普及が加速 創意工夫で利用を拡大
2024年1月3日
再生可能エネルギーが温暖化防止の主力とされる中、企業の取り組みへの期待が増している。各社はハード・ソフトの両面で取り組みを強化し、普及を加速させようとしている。 地球は〝沸騰化〟の時代... |
![]() |
【特集2まとめ】深化する再エネ戦略 太陽光・風力利用の新たな展開
2024年1月3日
FIT制度の後押しを受けて導入が加速した再生可能エネルギー。温暖化を超えて地球が「沸騰化」の時代を迎えつつある中、既存の制度に依存しない太陽光、風力などの大量導入が始まろうとしている。PPA... |
![]() |
【特集2】全国に1390カ所の発電所 再エネ自給率100%を目指す
2024年1月3日
イオングループの中核企業としてショッピングモールを展開するイオンモール。電力需要は膨大であり、非常に高い再エネ導入目標を掲げている。 【インタビュー】渡邊博史/イオンモール 地... |
![]() |
【TOKAIHD 小栗社長】持ち前の営業力を基盤に 過去最高の売上高達成 次世代人財の育成に注力
2024年1月3日
社長就任して以来、さらなる営業力強化のために従業員の職場環境の充実を図ることに注力する。次世代に向けてはカーボンニュートラルへの対応、既存の枠にとらわれない積極投資を図っていく。将来の経営基... |
![]() |
【沖縄電力 本永社長】脱炭素化へ向けて先手 再エネ導入技術を蓄積し国内外のCO2削減に貢献
2024年1月2日
非化石電源が少なく、系統規模の制約がある沖縄県。 脱炭素化への条件は本土と比べて厳しいが、沖縄電力が取り組んできた「再エネ導入の技術」は日本のみならず世界から注目を集めている。 ... |
![]() |
【特集1/座談会】分断進む中で問われる政策見直し 第7次エネ基議論を徹底予想 変数拡大で難易度が上昇へ
2024年1月2日
2023年はGX政策が始動したが、24年は3年ぶりのエネルギー基本計画策定が予定される。 周辺環境の変数が拡大し政策議論の難易度が上がる中、専門家4人が見解を述べ合った。 ... |
![]() |
【特集1】エネルギー初夢NEWS5選 2024年の業界で話題になりそうな「夢物語」を厳選
2024年1月2日
本誌新年号の恒例企画となったエネルギー初夢物語シリーズ。 2024年には果たして、どんな動きが顕在化・実現するのか。 編集部が厳選した五つの話題を架空のニュース形式で紹介する。 ... |
![]() |
【特集1】イノベーションの芽をどう育てるか 業界に吹き荒れるDX旋風 ビジネス変革の姿を探る
2024年1月2日
AIをはじめデジタル技術の進展目覚ましい中、いかに事業に取り込むかが全産業共通の課題だ。 事業環境が急変するエネルギー産業においても、さらに高いレベルでのDXが求められている。 ... |
![]() |
【特集1まとめ】アウトルック2024 「甲辰」の政策・ビジネス大予想
2024年1月2日
「GX推進法」の制定や福島処理水の海洋放出の実現など、2023年は原子力を巡る長期停滞の壁が打ち破られた年だった。燃料費上昇に伴う業績悪化や数々の不祥事にも一区切りが付いた。業界にとって24... |
![]() |
【九州電力 池辺社長】電力供給の安定化と低・脱炭素化を進め 九州の発展に貢献する
2024年1月1日
2023年度の連結業績は22年度の赤字から一転、過去最大の黒字を確保できる見通し。 将来の電力需要の不透明性や人材不足への懸念が高まる中、持続的な成長へ手を緩めずに、DXやAIによる経... |
![]() |
プロジェクト複雑化への対処急務 「EPC―DX」元年の様相
2023年12月29日
【業界紙の目】宗 敦司/エンジニアリング・ジャーナル社 編集長 資源確保と脱炭素化、資機材や輸送コスト高騰、労働力不足などプラント市場の環境変化は目まぐるしい。 プロジェ... |