オンライン・コンテンツリスト
![]() |
見える化から施策作成を自動で 国内初の脱炭素サービスを提供開始
2022年12月8日
【アークエルテクノロジーズ】 脱炭素社会を実現するべく、デジタル技術を活用したサービス開発に注力しているベンチャー企業のアークエルテクノロジーズが、温室効果ガス(GHG)排出量... |
![]() |
LNG調達問題が長期化も 中堅ガスの業績に影響か
2022年12月7日
産ガス国側のLNG生産・出荷基地の相次ぐトラブルによって、国内エネルギー事業者は今冬もLNG調達に頭を悩ませそうだ。マレーシアのLNG生産設備のパイプラインが地滑りで損傷しガス漏れトラブルが... |
![]() |
【覆面ホンネ座談会】繰り返される電力危機 供給力確保策は機能するか
2022年12月7日
テーマ:電力供給力対策 毎年のように繰り返される電力需給危機。資源エネルギー庁と電力業界は、これまでさまざまな対策を講じてきたが抜本的な解決策にはつながっていない。供給力をいか... |
![]() |
新電力向けリスク管理業務を支援 「Enepharos」で事業の安定図る
2022年12月6日
【日鉄ソリューションズ】 電力の事業環境が不透明感を増す中、リスク回避が各社生き残りのカギだ。 日鉄ソリューションズが「リスク管理」システムを販売した。 &... |
![]() |
【イニシャルニュース 】民意を得た上関原発 安倍元首相の遺志も
2022年12月6日
民意を得た上関原発 安倍元首相の遺志も 中国電力が原発の立地計画を進める山口県上関町の町長選が10月24日行われ、原発推進派で前町議会議長の西哲夫(無所属新人)が、反対派の木村... |
![]() |
原発運転で停止期間除外へ 上限存続に公明党の影
2022年12月6日
原子力発電所の運転期間「原則40年・延長60年」ルールの見直しを巡り、経済産業省の有識者会議が①延長上限を撤廃、②上限を維持し停止期間除外(カウントストップ)―の二案を提示した。関係筋によれ... |
![]() |
【マーケット情報/12月2日】原油上昇、中国経済の回復期待が強まる
2022年12月5日
【アーガスメディア=週刊原油概況】 先週の原油市場は、主要指標が軒並み上昇。中国におけるロックダウンの一部緩和による景気回復と、それにともなう石油需要回復の予測が強材料となった... |
![]() |
逆風吹く「八甲田風力」の実情 反対運動で計画見直しへ
2022年12月5日
八甲田山周辺で計画される、日本最大級の陸上風力発電事業に反対運動が起きている。 事業者は国立公園内の風車を除外するなど計画を修正。過度な再エネ政策の転換点となるか。 ... |
![]() |
COP27で途上国巻き返し 先進国譲歩で新基金創設
2022年12月5日
エジプトで11月6~20日にかけて開かれた温暖化防止国際会議のCOP27では、先進国が途上国に譲歩する形で「ロス&ダメージ」(損失と損害)に関する新たな基金の創設が決まった。翻って前... |
![]() |
【コラム/12月5日】「融資保証見直しを考える~蒸し返しに首を傾げる」
2022年12月5日
飯倉 穣/エコノミスト 1,山手線電車内ビジョン広告が目に止まった。「この決算書じゃ、どうせ断られるでしょ! いいえ T銀行なら、決算書だけでなく不動産担保力も重視」と謳う。マ... |
![]() |
大手電力の業績が総崩れ 規制料金の赤字影響鮮明に
2022年12月4日
資源価格高騰・円安進行を受け、エネルギー関連事業者が軒並み好業績を上げる中で、大手電力各社は総崩れの状態だ。 池辺電事連会長は11月18日の会見で「規制料金の在り方の検討が必要... |
![]() |
予備率マイナスから3%ラインを死守 展望なき需給対策で拭えぬ不安感
2022年12月4日
一時は予備率マイナス見通しのエリアもあった今冬の電力需給は、関係者の対応で辛くも3%を死守した。 ただこれで安心という水準ではなく、根本的な対策は示されないまま、電力危機が常態化してい... |
![]() |
電柱強度診断の効率化に向けて 映像から劣化状態を分析
2022年12月4日
【電力中央研究所】 今後、国内で標準期待寿命の65年を迎える電柱の数が増えると予想される。 高経年化した電柱の劣化状態を数値化する「電柱劣化診断技術」の開発が急ピッチで進... |
![]() |
【特集2】LPガス配送・保安を高度に管理 「スペース蛍」が照らす最適解
2022年12月3日
【ニチガス】 全世帯数の4割強、約2200万件で利用されているLPガス。この供給インフラの高度利用から、業界が学ぶべきポイントはあるのだろうか。LPガス大手のニチガス(日本瓦斯... |
![]() |
【特集2】組織力で防災訓練を高度化 マルヰ会が全国一斉に実施
2022年12月3日
【岩谷産業】 IoTなどの優れた技術を導入することだけが「スマート」ではない。有事の際に高い組織力を発揮できるか。そんなソフト面の高度化も求められている。 IoTやスマート機器な... |