月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集2まとめ】ベースロード再エネの実力 「お天気任せ」解消の切り札に
2024年8月3日
カーボンニュートラルの切り札として期待が集まる再生可能エネルギー。 話題の太陽光・風力発電は発電量が天候などの自然条件に左右されるため、 制御が難しく、電力システムのあらゆる箇所... |
![]() |
【特集1】洋上風力は地域経済を再生できるか 秋田・能代と石狩の現場をレポート
2024年8月2日
洋上風力発電事業は、関連産業集積化により新規雇用の創出など地域経済への恩恵が期待されている。 実態はどうなっているのか。先行する秋田県(秋田・能代市)と北海道石狩市の現状を取材した。 ... |
![]() |
【特集1/座談会】脱炭素の追い風も行く手には難路 持続的な成長に必要な視座
2024年8月2日
再エネ開発を巡るトラブルや問題が相次ぎ、各地で存在が揺らいでいる。 地域共生や経済効果など多様な視点で再考する課題が突き付けられる。 【出席者】山本隆三/常葉大学名誉教授... |
![]() |
【特集1】川崎で自治体最大規模の事業始動 廃棄物発電に期待される役割
2024年8月2日
地域の脱炭素化の王道的な手法の一つが、廃棄物発電の利活用といえる。 カーボンニュートラルに向け取り組みが活発化する廃棄物発電の最新事情を紹介する。 桑畑みなみ/N... |
![]() |
【特集1まとめ】再エネ主力化の正念場 自治体規制や開発実態を独自調査
2024年8月2日
第5次エネルギー基本計画で初めて打ち出された「再生可能エネルギー主力電源化」方針。 旗は掲げられ続け、電源構成での再エネ比率は21.7%(2022年度)まで拡大した。 しかし太陽光などに... |
![]() |
【特集1】特措法改正で段階的に規律強化も 再エネ規制へ自治体の温度差鮮明に
2024年8月2日
FIT開始から10余年立つ中、再エネトラブルへの対応策として自治体による条例策定が広がり続ける。 自治体はそれぞれどのようにこの問題を受け止めているのか。アンケート調査でその分析を試み... |
![]() |
【特集1】一層の拡大は地域共生が大前提 需給面でFIP活用が重要に
2024年8月2日
政府は再エネ乱開発に対し数度にわたり再エネ特措法を改正してきたが、今後の対応で欠かせない視点は。 そして引き続き再エネ主力電源化政策を進める上での課題とは―。日暮正毅・新エネ課長に聞い... |
![]() |
【JERA奥田社長CEO兼COO】安定供給を堅持しつつ脱炭素時代を視野に 未知の領域に挑戦する
2024年8月1日
碧南火力発電所において、20%のアンモニア転換を成功させた。 火力発電のゼロエミッション化、そして洋上風力開発に注力することで、脱炭素と安定供給の両立に貢献する 【インタ... |
![]() |
インフレで低迷する内需 利上げで円安に歯止めを
2024年7月29日
【今そこにある危機】エミン・ユルマズ/エコノミスト 4月29日に1ドル=160円を突破するなど円安が止まらない。 物価高が日本経済を直撃する中で政府・日銀が打つべき一手と... |
![]() |
課題克服し社会実装に挑む ガスCN化の切り札となるか
2024年7月28日
【技術革新の扉】革新的メタネーション技術/東京ガス コスト面や効率面など、既存技術の課題を補う革新的メタネーション技術。 東京ガスが取り組む二つの新技術で都市ガスのカーボ... |
![]() |
【上定昭仁 松江市長】島根2号機は安心・安全を最優先
2024年7月27日
うえさだ・あきひと 1972年生まれ。松江市出身。95年九州大学法学部卒業、日本開発銀行(現日本政策投資銀行)入行。建設省(現国土交通省)大臣官房政策課出向、シンガポール次席駐在員、社長秘書... |
![]() |
脱炭素電源を安定確保できるか 初回の評価と制度の展望を考える
2024年7月26日
【多事争論】話題:長期脱炭素電源オークションの評価 脱炭素電源への新規投資を促すため創設された長期脱炭素電源オークション。 専門家は、初回の結果の評価と、制度の今後をどう... |
![]() |
【需要家】次期エネ基の省エネ効果 達成可能な見通し示せ
2024年7月25日
【業界スクランブル/需要家】 5月以降、第7次エネルギー基本計画策定に向けた議論が進んでいる。基本政策分科会における第2回までの議論は、おおむね供給側の内容が主となっているが、... |
![]() |
【政策・制度のそこが知りたい】数々の疑問に専門家が回答(2024年7月号)
2024年7月25日
戦略的余剰LNG(SBL)の意義/洋上風力公募におけるゼロプレミアム Q 昨年12月に開始した戦略的余剰LNG(SBL)の意義、実効性について教えてください。 A 本制度... |
![]() |
【再エネ】再エネの導入拡大へ 幅広い関係者が政策提言を
2024年7月24日
【業界スクランブル/再エネ】 第7次エネルギー基本計画の検討と前後し、随所で関係者の政策提言が目立ち始めた。例えば新エネルギー財団は、2023年度の再エネ6分野の政策提言を取り... |