月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【特集3】高付加価値を意識した物件開発 ZEHなど環境配慮にも取り組む
2023年12月3日
【大阪ガス都市開発】 大阪ガス都市開発は大阪ガスの子会社として1965年に設立。以来、同社本社の大阪ガスビルディングをはじめとしたグループ会社のビル管理業務にとどまらず、一般の顧客を対... |
![]() |
【特集3】環境認証で高付加価値化 物件の新規賃料上げに寄与
2023年12月3日
不動産業界においてもESGへの関心が高まっている。新規、既存問わず物件の環境認証の取得が活発に行われている。 さまざまな分野でESGへの関心が高まる中、不動産投資においても、環... |
![]() |
【特集3】電力会社ならではの物件開発 関西デベロッパー最上位目指す
2023年12月3日
関西電力グループの中核を担う関電不動産開発は国内外に事業を拡大している。ESG投資に注目が集まる中、エネルギー会社の知見を生かした開発に注力する。 【インタビュー】藤野研一/関... |
![]() |
【特集2】待ったなしのDX戦略 運用高度化で改善進める
2023年12月3日
設備運用の改善や保守保全の高度化に向け、電力インフラ事業者のDX戦略が進んでいる。 巨大なインフラを支える小さなデータ群が、ビッグデータとなって次世代の運用を支える。 発... |
![]() |
【特集2まとめ】電力インフラの次世代運用 DX戦略で安定供給支える
2023年12月3日
電力のインフラ事業者がデジタル戦略を加速させている。多様な設備群にセンサーを設置しセンシング技術を活用。AIも併用し設備の状態監視や予兆管理を遠隔で行う。人の手を極力排除するDX時代の新たな... |
![]() |
【特集3まとめ】エネ会社の不動産開発最前線 脱炭素化で強みを生かす
2023年12月3日
電力・ガス会社グループが不動産事業に注力している。従来は管理業務の側面が強かったが、ニーズの高まりを受け近年は大都市圏にとどまらず海外でも物件開発を進めている。現在、不動産業界では2050年カーボン... |
![]() |
【特集1】給付基盤なき一律補助が問題の本質 困窮世帯への集中支援を
2023年12月3日
燃料補助金、電気・ガス代補助金は、物価対策として積極的に取るべき対策とは言えない。行政のデジタル化を進め、困窮世帯に対する集中的な支援に切り替えられないのか。 志田龍亮/三菱総... |
![]() |
【特集1】税から形を変えた生活支援 行政デジタル化の遅れが背景に
2023年12月3日
エネルギー価格補助は、生活困窮世帯などへの形を変えた生活支援との見方もできる。一方で、政府のGX戦略との不整合は否めない。大橋弘東京大学副学長に今後目指すべき方向性を聞いた。 ... |
![]() |
【特集2】最新鋭火力発電をDXで運用 次世代ロールモデル構築へ
2023年12月3日
【JERA】 JERAは姉崎発電所の新1~3号機にデジタルパワープラントパッケージを導入した。これにより、発電所運用に関わるデータをクラウドに集積し業務の効率化・高度化を図る。... |
![]() |
【特集1】価格補助は恩恵を実感できず 需要家への直接給付が必要
2023年12月2日
減税やエネルギー補助金の延長を盛り込んだ政府の経済対策だが、より効果的な施策はないのか。与野党の政策担当者と論戦を繰り広げる日本維新の会・音喜多政調会長に聞いた。 【インタビュー:音喜... |
![]() |
【特集1】現実を無視した補助延長の暴挙 効果感じず業界も国民も冷ややか
2023年12月2日
政府はガソリン・電気・ガスのエネルギー価格補助を来春まで継続することを決めた。これまで投じた10兆円の効果の検証がないままの決定は、「天下の愚策」とならないか。 政府は11月2... |
![]() |
【特集1まとめ】10兆円の無駄遣い 検証なき価格補助延長の愚策
2023年12月2日
本来なら今年9月末で終了するはずだったエネルギー価格補助。10月にまとまった政府の総合経済対策で何の検証もなく延長された。燃料油高騰の激変緩和対策として昨年1月に実施されて以降、今年からは電気・ガス... |
![]() |
【北海道電力 齋藤社長】「ほくでん力」を発揮し変化に応じ新価値を創出 持続可能な会社運営へ
2023年12月1日
カーボンニュートラルへの取り組みをはじめ、電力システムの制度見直しが進むなど、事業の不確実性が高まる中、社長に就任した。 環境変化に対応できるよう事業基盤を強化、地域に必要とされ続ける... |
![]() |
次代を創る学識者/木村浩之 静岡大グリーン科学技術研究所 新エネルギー研究コア・教授
2023年11月29日
地層中のメタンや微生物を活用した分散型エネルギーシステムの構築を目指す。 エネルギー供給の経済性、環境性、安定供給性向上に大きな期待がかかる。 1000~1500m地下か... |
![]() |
急速充電器の高出力化 系統への影響と対策は
2023年11月28日
【どうするEV】高木雅昭/電力中央研究所 上席研究員 急速充電といえば、充電出力がセールスポイントになるだろう。一方で、急速充電器の高出力化が進むと、系統側が持たないのでは、と... |