月刊エネルギーフォーラム記事リスト
![]() |
【シン・メディア放談】エネルギー価格補助金の論じ方 深みなく物足りない検証記事
2023年11月21日
<メディア人編> 大手A紙・大手B紙・地方C紙 出口が全く見えないエネルギー補助金。その報じ方はメディア関係者から見ても物足りないようだ。 ─エネルギ... |
![]() |
【石油】稼げる間に稼ぐ 100ドル時代到来?
2023年11月21日
【業界スクランブル/石油】 OPECプラスは10月4日、サウジ・ロシアの自主追加分を含め、現行減産体制の継続を決めた。同日、WTI原油先物は想定の範囲内である、米国ガソリン在庫... |
![]() |
英スナク首相の「ネット・ゼロ」会見に思う
2023年11月20日
【ワールドワイド/コラム】水上裕康 ヒロ・ミズカミ代表 去る9月20日に行われた、英国スナク首相の「ネット・ゼロ」政策に関する記者会見を視聴した。日本も含め、各国のメディアは... |
![]() |
産業電化のシンポジウム開催 GX実現に向け電化の可能性探る
2023年11月20日
【エレクトロヒートシンポジウム】 日本エレクトロヒートセンター(JEHC、内山洋司会長)が主催する第18回エレクトロヒートシンポジウムが11月1日から1か月間にわたってウェブ上... |
![]() |
【ガス】LPの質量販売 「30分ルール」一部免除の実態
2023年11月20日
【業界スクランブル/ガス】 経済産業省は昨年7月に質量販売における液化石油ガス法の保安業務告示と通達改正を交付・施行した。改正ではキャンピングカーやキッチンカー、屋台など、屋外... |
![]() |
英スナク首相の「方針変更」 合理的エネ政策に転換なるか
2023年11月19日
【ワールドワイド/環境】 9月20日、ラシ・スナク英首相はガソリン車とディーゼル車の新車販売の禁止を2030年から35年に延期した。ボリス・ジョンソン前首相が打ち出した内燃エン... |
![]() |
【新電力】不適切な営業活動抑止 ガイドラインより監視
2023年11月19日
【業界スクランブル/新電力】 電力小売業界では、しばしば不適切な営業活動、料金メニュー案内や事業不振による突然の倒産、事業中止といったマイナス事象がみられる。消費者保護を一層徹... |
![]() |
EV・ヒートポンプ普及へ ドイツの積極的な需要家対策
2023年11月18日
【ワールドワイド/経営】 ドイツでは、「エネルギー転換は配電系統で起こる」と言われている。 配電系統に接続されるリソースの増加はさまざまな変化をもたらすが、特に問題となる... |
![]() |
高速道路初のステーション 長距離分野に水素利用が拡大
2023年11月18日
【イワタニ水素ステーション足柄SA】 「高速道路における水素ステーションの整備は、水素利用が長距離輸送の分野に広がる画期的な取り組みだ」。9月、高速道路に初の水素供給拠点「足柄... |
![]() |
【電力】政治的動機で軽視される 推定無罪の原則
2023年11月18日
【業界スクランブル/電力】 9月25日、中部電力と中部電力ミライズは、企業向け電力販売でカルテルを結んだとして、今年3月に公正取引委員会から発出された計275億円の... |
![]() |
注目のパプアLNG開発 プロジェクトの最新事情
2023年11月17日
【ワールドワイド/資源】 日本の昨年LNG輸入量7200万tのうち、パプアニューギニアからは379万tと5・3%を占める。日本における輸入先国としては5番目となる。 同国... |
![]() |
玉城デニー知事にブーメラン 朝日も皮肉る沖縄のPFAS対応
2023年11月16日
【おやおやマスコミ】井川陽次郎/工房YOIKA代表 玉城デニー氏らしい。朝日9月27日「PFOS、沖縄県庁から川へ流出、泡消火剤、県は公表せず」である。「発がん性が指摘される有... |
![]() |
米大手金融機関が注目するGX情勢 水素や原子力への投資・政策に勢い
2023年11月16日
【シティグループ】 世界的に脱炭素の投資競争が加速し、日本でもGX(グリーントランスフォーメーション)が進む中、金融機関は具体的にどんな分野に興味を示しているのか―... |
![]() |
原子力新時代での役割 イノベーションの母体として
2023年11月15日
【オピニオン】小口正範/日本原子力研究開発機構 理事長 日本原子力研究開発機構は2050年までに脱炭素社会(サステナブル社会)を実現するという政府の方針を受けて、4月に新しいヴ... |
![]() |
PPA先駆者の手応え 市民・民間巻き込み次の展開へ
2023年11月14日
【地域エネルギー最前線】 千葉県 千葉市 2019年の大規模台風被害を受け即座にエネルギーレジリエンス強化に動いた。 自治体でのPPA先進事例としての知見を生かし、さらに... |